2: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:41:35.243 ID:EVmBtBoo0
楽なんじゃなくて、楽しいからな
3: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:41:50.374 ID:Mft25u5z0
修行しなくてもそれなりに作れるからだよ
4: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:41:51.401 ID:FM6WKhWL0
楽で楽しいのか
5: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:42:28.423 ID:qHe/pLvG0
まぁ敷居は低いよね
6: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:42:35.669 ID:cF/CCWJZ0
そんなにラーメン屋ばかりか?
定食屋もそれなりにあるし蕎麦屋もカレー屋もけっこうボコボコできてる
10: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:43:50.248 ID:FM6WKhWL0
>>6
なんか俺の所はラーメン屋ばっかり半径10キロ県内に100店舗はある
7: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:43:05.086 ID:QFjVihYw0
そば屋より売れそうだとか
8: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:43:06.634 ID:FM6WKhWL0
脱サラした奴がすぐ店出せれるレベルだからね
9: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:43:41.666 ID:QCAfuSN50
今から始めますってなってもある程度のラーメン作れる気がする
11: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:44:35.985 ID:cdYBql2P0
ラーメン激戦区にでも住んでるのか
12: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:44:47.984 ID:EVmBtBoo0
10キロもあれば100店舗くらいあるだろw
13: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:45:23.103 ID:FM6WKhWL0
コンビニよりラーメン屋の方が多い
14: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:45:50.970 ID:vOoIobaz0
自分ちの周りのことしかわからんが
ここ数年の上野秋葉原エリアは
それほどラーメン屋増えてる印象ないな
むしろ減ってる印象
15: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:46:01.784 ID:jPSWGjIn0
食器は最低限ならラーメン丼のみ
調理器具も寸胴が必要なくらい
16: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:47:23.099 ID:EVmBtBoo0
いや、直径20キロなら23区ほぼ網羅してる距離だろ
17: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:48:38.790 ID:cTEcSUTod
都心以外で半径10km以内に100店舗超えるところなんてあるの?
19: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:50:26.490 ID:I0l04/j10
店にもよるけど一般的なラーメン屋はあくまでラーメン屋なのであって料理人ではない
料理人にもセンスないやつはいるけど普通のラーメン屋なら体力があればぶっちゃけ誰でもできると思う
20: 風吹けばまんぷく 2025/01/02(木) 23:54:29.829 ID:2d7JOI920
開店のハードルが低いから
でも続けられる店はほんの一握り
21: 風吹けばまんぷく 2025/01/03(金) 00:05:30.265 ID:9n5b/Oom0
>>20
不味いってわからなくなるんよな
プライド捨ててほかの店食いに行けばトレンドすぐわかるのに
22: 風吹けばまんぷく 2025/01/03(金) 00:05:49.538 ID:ovC1fL//0
余程不味くない限りはラーメンなら取り敢えず食いに来るやついるしな
こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。
これまで、わたしの周りにも「ラーメン作りたいから、会社辞めます」って人が何人かいましたね。
でも、経営を持続していくというのは、なかなか難しいようです・・・
コメント
流石にインスタント麺の店は流行らないが。
(某漫画が推してたみたいだが)
原価や利益考えると他の麺類の方が楽(経営的に)なのに、
日本人はマゾだね。
ラーメンは麺も製麺所に頼めばいいから
まあ今どきはそばも製麺所に頼めるだろうけど
ここ数年だと横浜系は増えてるけど、クリーミーとんこつとかジンジャーとかマイナー系が減ってった。
他だとバイキング系はだいぶ減った。多分しゃぶしゃぶ食べ放題とかそのあたりに負けた。
なんだかんだでチェーン店が安定して残ってる感じがする。
ラーメンはジャンクな味でリピーターを増やしやすい
蕎麦やうどんは本当に美味くないと難しい
あとは採算性や客の呼び込みやすさとかもあるのかもね。昔聞いた、ガチ中華の料理人やってきた人が地元帰って独立する際に、ラーメン屋を選んだ理由ってのがそういう感じだった。なぜテポザルでなく平ざるを使うのかとか、食材と原価の話とか、いろいろ雑学として勉強になった。
半径10㎞圏内ってかなり広いんだけど都市部なら100店舗って別に多くないよね?
半径1㎞圏内に1店舗あればいいんだから
ワイも始めよっかな
そういう奴らは大抵すぐ店を潰して借金だけ背負う
藤本はあれでもましなオタクだったがそれでも問題だらけだったからな
・・・今は一流になりやがったが・・・・・・」
技術が必要な工程がほとんどないのが理由の一つだろうね
蕎麦打ちは本当に技術がいる 味は勿論だけど、量を作れない
押し出し式のなんちゃって蕎麦も都内で少しだけ流行ったけど、味は雲泥の差
うどんもガチでやると難しいけど
技術の差は蕎麦ほど、シビアじゃなくて、ある程度やってればそれなりになる
それに比べてラーメンは、麺は製麺所から買えばいいし
スープの味が強いからいくらでも誤魔化しが効く、
なんなら多くの店がスープすら業務用
で料理素人が勘違いして始めるパターンが多い
コメントする