まんぷくにゅーす

「まんぷくにゅーす」のさーちゃんです。楽しいことや食べることが大好き!いま、ネットで話題になっている食べ物の話題をお届けしています♪日常会話のネタにも♪

    このエントリーをはてなブックマークに追加
egg_yudetamago_hanjuku

1: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:15:05.85 ID:gnFD0NBkHNIKU
何で100%成功するんや

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1735467305/


おすすめの記事!



2: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:15:18.50 ID:gnFD0NBkHNIKU
不思議なんやが

3: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:17:28.11 ID:/wVQj82s0NIKU
鍋が大きいと温度が安定するんや
家庭だと鍋が小さくて卵入れた時に温度が下がったりして安定しないんや


っていま考えた

23: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:29:10.52 ID:z+9fQiWc0NIKU
>>3に書いてるように鍋が大きいと温度が安定してほぼ同じ条件になるんやないか

27: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:34:41.95 ID:c5Irk9PY0NIKU
>>3
半熟卵って水の状態から卵入れるからちゃうで

28: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:36:38.29 ID:BBYjT6lQ0NIKU
>>27
そんなん作り方によるやろ
沸騰してから入れる作り方のが主流だと思うが
>>%no%

6: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:19:11.47 ID:d4W1WbNC0NIKU
常温スタートか冷蔵庫から出してすぐか水から茹でるかお湯から茹でるかとかの条件をいつも同じにするだけやん

9: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:20:41.88 ID:otxkLcS90NIKU
電子レンジで半熟ボタンを押したらええんや

11: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:21:38.97 ID:xWagWwwp0NIKU
失敗しとるの出してないだけで実は失敗しとるかもしらん

13: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:23:20.27 ID:HPDea3tc0NIKU
タイマー使って失敗したことないんだけど、何したら失敗するんや

14: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:24:17.62 ID:gGoPKNbB0NIKU
作り方覚えれば100%成功するけど

15: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:25:21.65 ID:C6HS3D3+0NIKU
条件同じにしてちゃんと時間を測ること

20: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:26:47.95 ID:oyb08HLr0NIKU
>>15
冷蔵庫から出してすぐの卵使って沸騰したお湯に入れたタイミングを基準にするわけやな

16: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:25:46.91 ID:oyb08HLr0NIKU
いうほど失敗するか?

17: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:25:49.79 ID:AOJivt2z0NIKU
剥くのがむずすぎる😡

19: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:26:37.01 ID:7lrr2JKqHNIKU
温泉卵の方が格上だよな

22: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:28:39.47 ID:gGoPKNbB0NIKU
>>19
温泉卵はむずい

26: 風吹けばまんぷく 2024/12/29(日) 19:31:13.77 ID:sKgd/PiI0NIKU
クックパッドにかいてあるやろ

記事下コメント1

こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。

わたしは、茹で卵は半熟卵派ですね~
コツを覚えると、結構うまくいったりします。


このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. 1 名無しのまんぷく 2025年01月06日 22:24 id:ZPHAROyI0
    温度を65〜70℃に保てば何時間茹でても固まらない
  2. 2 名無しのまんぷく 2025年01月06日 23:17 id:YG8vS.vh0
    業務用半熟卵ってモノがあるんやで
  3. 3 名無しのまんぷく 2025年01月07日 00:39 id:af.enMbO0
    そんなもんは3月のライオンに書いてある
  4. 4 名無しのまんぷく 2025年01月07日 00:57 id:8YdqRd2V0
    卵のサイズ・調理器具・水量・水温・卵の温度・火力…条件を一定にさえすれば数回の試行で辿り着けるし、白身と黄身の凝固温度の差異を理解すれば低温調理という手段もある。
    プロの真似事をしたいなら、料理は科学であることを理解するのが最短だと思うのだが。
  5. 5 名無しのまんぷく 2025年01月07日 01:24 id:WBg.Tdrv0
    "3月のライオンゆで卵"で検索すれば黄身の固さ自在に作れるようになるよ
  6. 6 名無しのまんぷく 2025年01月07日 04:06 id:sKhjvA0t0
    ※4
    黄身と白身の凝固温度の差を利用して作るのは温泉卵だ半熟じゃない
  7. 7 名無しのまんぷく 2025年01月07日 11:41 id:vETOLR.40
    秘訣なんかねえよ、普通にやるだけ
    半熟卵も作れねえくせに人間ヅラすんなゴミ
  8. 8 名無しのまんぷく 2025年01月07日 14:24 id:NtvgUIWL0
    簡単です。沸騰したお湯に6分30~45秒入れて出したら氷水で冷やすだけ。
  9. 9 名無しのまんぷく 2025年01月07日 16:30 id:sKhjvA0t0
    卵のサイズを揃えたとしても成分比や濃さは全部違うからね
    マジレスすると、少し柔らかめに茹でてから卵を回転させたり振ったりして固まり具合を確認し
    必要な熱量を追加で加えれば一定に近い仕上がりになるよ
    固茹で以降の度合いを測定するのは人間じゃ無理だろうね
  10. 10 名無しのまんぷく 2025年01月07日 19:00 id:YN6KQRiE0
    コンビニのゆで卵は蒸して作ってると聞いたことがあるがプロもそうなのだろうか?
    蒸す利点は温度を均一にしやすいのと卵を三次元的に配置できるので一度に大量に作れること
  11. 11 名無しのまんぷく 2025年01月07日 21:25 id:VMP5qAdy0
    コツをコツコツ勉強しました
  12. 12 名無しのまんぷく 2025年01月08日 21:19 id:v5n48.yQ0
    >>7
    よう、ゴミ。
  13. 13 名無しのまんぷく 2025年01月10日 18:34 id:1MweFzb80
    エッグタイマーって物があってだな

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

人気記事ランキング

    このページのトップヘ