まんぷくにゅーす

「まんぷくにゅーす」のさーちゃんです。楽しいことや食べることが大好き!いま、ネットで話題になっている食べ物の話題をお届けしています♪日常会話のネタにも♪

    このエントリーをはてなブックマークに追加
food_sukiyaki
1: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:42:12.13 ID:iO8WGNvm0● BE:509689741-2BP(6000)
すき焼き鍋事件から見る、明治のすき焼き肉事情|百年「食」の珍事件簿

すき焼きといえば牛肉!かと思いきや、明治時代のすき焼きは今とは違っていたようで……。本当にあった「食」にまつわる珍事件を、フードアクティビストの松浦達也さんが掘り起こす読み物連載。なぜその珍事件が起きたのか!?時代背景の考察とともにお届けします。

■ひっくり返したカンテキに入っていた肉は?

日本の食において、長く“ごちそう”の地位に君臨するすき焼き。明治時代初期に「牛鍋」として東京でブームとなり、その後大正時代の関東大震災を経て、関西風のすき焼きとミックスされることで現代のような仕様となった。



「火工所近くですき焼き、あわや大惨事」
明治17(1884)年10月16日の夕方、大阪の砲兵工廠の敷地内の芝の上で、近隣の神崎町(現・松屋町)に住む下山岩松(24歳)、渡辺浅吉(21歳)が、カンテキにすき焼き鍋をかけ、鶏肉のすき焼きをつまみに楽しく酒を飲んでいたら、いつしか酩酊。うっかりカンテキをひっくり返し、芝に火が燃え広がってしまった。ふたりではどうにもならず、狼狽しているところに工廠の職員がかけつけ、火を消し止めた。敷地内には、火薬が大量に貯蔵された工廠もあり、すんでのところで大事故を免れたものの両人は巡査に引き渡された。



■「肉といえば牛」の関西でも、すき焼きは鶏肉だった

登場するものすべて、どことなく間が抜けている。軍事施設に忍び込んで宴会をする若者もずいぶんと呑気だし、夕刻にカンテキと炭、鶏すきの材料という結構な荷物を持った2人組の潜入をうかうかと許す軍事施設も国防を預かる施設としてゆるすぎる。そんな失火の消火に駆り出される工廠の職員の風情も少々ユーモラス。もっとも今回の主題はそのいずれでもなく「すき焼き」だ。

現代の関西圏は「肉と言えば牛」と言われるほど、生活に牛肉が浸透している。現代でも鶴橋の焼肉、肉吸いや肉うどんなど、西では肉=牛肉というイメージが強いが、上記の失火の原因は「鶏(かしわ)肉の鋤焼」と明記されている。関西では当時どんな「すき焼き」がよく食べられていたのだろうか。

大正後期から昭和初期にかけての全国の食生活を記録した「聞き書」シリーズは1都1道2府43県+アイヌという48冊から成る。シリーズ全冊からすき焼きに関する記述を抜き出してみると、意外なことがわかる。

当時、関西圏の家庭では、牛肉ではなく圧倒的に鶏肉のすき焼きが多かったのだ。すき焼きや、すき焼き様の料理の登場回数を主要肉素材別に整理すると次のようになる(カッコ内は触れられている回数、及び別称)。

ご覧のように、すき焼きの回数第1位は、断然かしわ(鶏肉)だった。滋賀、京都、大阪、奈良など関西圏を中心にのべ30回登場。2位の牛のすき焼きも滋賀や兵庫といった“肉どころ”では複数回記述されているものの、登場回数は鶏肉より少ない計17回にとどまっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c942c84c1d67420dce6c92bc3555297cfeee448

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1667886132/


おすすめの記事!



187: 風吹けばまんぷく 2022/11/11(金) 06:11:50.88 ID:bHGoxu8l0
>>1
割下の材料は醤油と砂糖と酒なんだが・・・・・

2: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:43:12.28 ID:UaLrrDaO0
お店ですき焼きを10年以上食べてないな
今年は食べに行くかな

3: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:44:10.72 ID:/w4GQ1s70
あと酒入れる

4: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:45:38.29 ID:aF+BDt7s0
すき焼き→焼きなんだから、グツグツ煮るのは違うと思うんですよ。
焼いて欲しい。

24: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:05:07.37 ID:1aGsqltw0
>>4
へうげものでは焼いてたな
伊達政宗がこりゃうめぇ!って言ってた

72: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 16:56:39.10 ID:htJbM5vX0
>>4
山岡士郎さん乙

6: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:46:31.95 ID:TiM9QJbu0
ネギと鶏肉でやると安くて良いツマミになる

7: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:47:09.20 ID:PFQCH3nK0
関西風だろ砂糖ドバーのバカ舌

8: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:48:14.79 ID:F+rRxiNs0
これは正論

9: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:49:21.17 ID:nh9YcPyQ0
肉じゃがにすればいいじゃない

12: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:50:23.20 ID:V2bXd57T0
割下では味がクドすぎる
砂糖と醤油では味が濃すぎる
塩では味が立ちすぎる

最適解は

13: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:51:33.71 ID:gfRRXT6b0
>>12
そこでそばつゆですよ

15: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:52:30.05 ID:3L3EforL0
砂糖と醤油混ぜたやつを割下ゆうんちゃうんか?

16: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:53:02.95 ID:mO4KKS5x0
最初これ食った時は、砂糖大サジ山盛り3杯位ドバっと入れられて卒倒したわw
そのインパクトに比べてコレはこれで美味しいし普通に食えるからどっちでもいい派

17: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:54:02.93 ID:4Jnz2C1O0
つか割り下って出汁に砂糖と醤油入ってるよな
まあ直接砂糖と醤油ぶっ込んで食べても美味しいけどさ

22: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 14:57:56.97 ID:SARJoqii0
砂糖と醤油を混ぜると何故か
スタミナ太郎のタレになる

23: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:03:57.01 ID:DfGLnM9Z0
砂糖、醤油、日本酒で味付けして、味が濃くなったら白菜で調整

188: 風吹けばまんぷく 2022/11/11(金) 06:14:15.67 ID:BN77xAih0
>>23
うちと一緒だ

25: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:06:17.07 ID:0A6qKQrV0
鋤で焼くわけじゃなく鍋で作るんだから牛鍋にした方がうまいだろ

26: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:06:22.40 ID:v3DO2vK50
関西は先に肉くうから砂糖醤油でいい

29: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:08:50.09 ID:RoAkGShV0
濃い味付けにしてたっぷりの卵に付けて食うのが好き

31: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:09:04.21 ID:rp2TMSEJ0
せめて酒も入れてくれ
しょっぱすぎる

32: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:09:19.44 ID:xjCTVeAv0
好きに焼け
好き焼きだけに

33: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:10:35.52 ID:d0MtCwvd0
大阪ですき焼き言うたら鶏肉か豚肉やで貧困層の多い四国ではすき焼きは鯖やらの青魚やし

37: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:19:48.20 ID:2pA5ntAD0
>>33
お前の家だけだろそれw

42: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:29:09.56 ID:d0MtCwvd0
>>37
うん?大阪の人間に聞いてみ大阪のすき焼きは鶏肉か豚肉や

34: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:14:16.14 ID:y5EutAFZ0
お前んちのすき焼き甘いよな

38: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:19:51.70 ID:hsopCS0i0
卵は1個までな

41: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:27:01.92 ID:uvzYbWwe0
鶏肉のすき焼きってほぼ焼き鳥やん

43: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:33:55.67 ID:MYCNQg1W0
店の人が砂糖をどっさり入れてくれるやん

49: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:45:17.04 ID:AhuT0pXx0
ザラメと醤油だな

56: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 15:57:43.94 ID:Y281fkdW0
メーカーが最初から作った複合調味料だろ?割り下って
わざわざそんなん買わんでも醤油と酒と砂糖でええやん、常に家にあるんだし
って感覚

58: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 16:00:41.16 ID:4Ch9SEmV0
割下は薄いんだよ
もっとがっつり醤油と砂糖じゃないと
豆腐やしらたきやネギから水が出るだろ

61: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 16:16:26.93 ID:PhpXbTTz0
すき焼きは砂糖と醤油と白菜で味を整えるもんや
牛肉はダシを取るために入れる
すき焼きの主役は味のしみた白菜

71: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 16:54:43.18 ID:6J71srEG0
>>61
ぼくは糸こんにゃく担当だよ!

84: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 17:07:38.55 ID:6J71srEG0
>>61
山盛りの白菜で水出さないと詰むけど所詮白菜だよ!

63: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 16:20:04.90 ID:z4AyZsa/0
焼いてから砂糖醤油だな
そもそも割り下なんて作らないし買ってくるのは論外

64: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 16:26:14.66 ID:oP7ukXPe0
どう考えても日本人が一番好き鍋はすき焼きだよね

67: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 16:44:02.37 ID:yEwuNCP70
地域によって味付けが変わるだろ

74: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 16:59:13.39 ID:B/uAG66t0
すき焼きは西に行くほど甘い
多分醤油が甘くなっていくからなのだろうか
あと都内のは子供の頃からこれ焼いててなくね
完全にすき煮じゃねーかと思ってた
しかも具を足すごとに割り下入れたりして最後は鍋かよ的な何かになることもある

78: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 17:02:17.99 ID:Y281fkdW0
とりすきはとりすきである
牛肉しか認めないとは言わない、いろんな料理の種類程度の差だ
豚はあんまりやらんね、豚バラはいけるけど牛脂入れたりして結局牛の代わりみたいになっちゃう

81: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 17:04:07.15 ID:zOcAhkol0
分かる。
牛脂で焼いて、砂糖・醤油・酒でジューっとして食うのは
下品だけど、最高に美味い!

82: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 17:04:56.22 ID:yzLyq8Ng0
ちょっと前にこの板でこういうスレが立ったとき、どこか有名な店のすき焼き店のユーチューブの動画が
紹介されてた。ちょっと信じられないくらいの量の砂糖を入れてたな。

90: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 17:24:39.44 ID:yzLyq8Ng0
>>82
あった。この動画だ。
https://www.youtube.com/watch?v=O1wNRdaRD0g#t=157s

86: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 17:12:26.11 ID:4mxVraTe0
そもそも砂糖と醤油と味醂の味付けが好きじゃない
煮物も煎餅もぜんぶ同じ味じゃねーか

87: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 17:13:50.80 ID:zOcAhkol0
>>86
そもそも砂糖・醤油(塩)・脂の組み合わせは最高なんだよ。
下手な出汁の旨味なんか吹っ飛ぶパンチ力。
だから何でもこの味にしたがる。

99: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 18:14:18.67 ID:mfeiPYeh0
>>86
でもお前んトコ なんでも味噌味じゃん

88: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 17:17:07.28 ID:Y281fkdW0
全部ソース味やん、全部塩味やん、全部チーズ味やんって言ってんのと同レベル

96: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 17:47:16.53 ID:UAOMeaZu0
割り下で作るのは牛鍋
焼くから すき焼き
牛鍋は不味い

98: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 18:01:16.85 ID:m2W7+zv40
卵1個何てことあるか?必ずもう1個追加
しただろ家族全員

101: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 18:42:54.32 ID:2ysfl+DL0
砂糖醤油派だけど、まぁ一口目が全てだよね。
その後の野菜とかはオマケ。

102: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 19:09:44.12 ID:XExnbYBl0
「エバラすき焼きの素」で間違いない

103: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 20:42:35.14 ID:ZYz7Nm/F0
たまにスーパーの一人鍋とかですき焼きセットとか買ってきて食うが
あれのダシが割り下だからな
そして作って食うと
「あああああああ・・・」って感じですき焼きとは全く違う別物の味
そしてとにかく薄い
肉も焼いてないから糞不味いし

一度関西風のすき焼き食えばもう割り下なんて絶対使わないと思うんだが

104: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 20:43:37.47 ID:bxMAZ7UZ0
1は関西人だな?起源にこだわるなら農機具のスキの上で焼いて食ってるんだろな?

105: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 20:57:09.14 ID:WtWv4jTS0
アメリカ人が知っている日本語
フジヤマ・ゲイシャ・スキヤキ
何故かすき焼きは知名度は高いよな

106: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 21:10:22.33 ID:/XSJSzZt0
あとはみりんと日本酒

107: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 21:22:26.57 ID:qpb2Dsjt0
うなぎも濃口醤油と味醂なんだろ?
生で蒸しかんな?? 福岡は、蒸篭なっ?京都は、楽焼きなつ?

109: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 22:12:23.33 ID:kmYvwo7M0
高校の頃、養老牛丼安くて(200円)吉野家やめて行ってたが、
あまりにもシラタキ多くて、すき焼き丼だなって思った

110: 風吹けばまんぷく 2022/11/08(火) 23:38:45.54 ID:TVS8/dBx0
関東風は
すき焼きではなく
すき煮だな

112: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 01:01:54.03 ID:rPwCTnAD0
醤油と砂糖で味付けするは結構面倒だからエバラすき焼きのたれマイルド(関西風)をつかっとる。
一度業務スーパーで安売りしていた関東向けのすき焼きのたれを使ったら薄くて砂糖と醤油足した記憶がある。

113: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 02:51:40.05 ID:/KN+k3lN0
砂糖?
普通はザラメじゃね?

117: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 08:05:48.58 ID:Jz9X2+MK0
すき焼きなんて20年食ってないが
醤油と蜂蜜でドロドロにしたら旨いんだろうなww

120: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 09:14:44.50 ID:bdFsuDhh0
>>117
自炊を自分ではじめてみて驚いたんだけど和食の煮物系はマジでそんな感じだったわ
肉じゃがとか魚の煮付けとか砂糖たみりん入れる量みると「マジでこんなにぶちこむの?」とビビるぞw

121: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 10:07:44.73 ID:ACewIkWT0
割下は醤油砂糖酒みりん
1:1:1:1
で良い

122: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 10:42:31.56 ID:Rjn+qqpV0
関東の、麺つゆ、天つゆ、鰻タレ、焼き鳥、煮物の
基本の味付けは醤油砂糖酒みりん。
砂糖がいっぱい入ってまっせ。

144: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 19:28:20.35 ID:cvgyof0E0
>>122
基本的に
西に行くほど甘くなり、
東に行くほど塩っぱくなる

124: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 11:00:31.99 ID:2h0+XhKr0
そもそもすき焼き自体勿体無い食い方
普通に肉焼いて食った方が美味い

126: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 17:06:27.15 ID:UfKyzmv90
コーラや缶コーヒーにはこれだけの角砂糖入ってます!みたいな比較やるならこういったのも出すべきだよね

127: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:17:30.25 ID:CZf0HqmU0
関西の焼いたすき焼きを一度でも食べたら関東の割り下の奴は2度と食えない

128: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:22:07.80 ID:XUUu5urG0
大阪のすき焼きを知らんとか

129: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:26:32.21 ID:3PtNuXeQ0
みりんは必要ないだろう
醤油と砂糖と日本酒

130: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:28:55.48 ID:3PtNuXeQ0
卵つけて食うのなら
ダシはいらない
肉から出るダシだけでOK
ダシ入れるとくどくなる
すき煮のようにするなら
ダシ成分があってもいい

131: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:32:22.18 ID:3PtNuXeQ0
砂糖を結構入れるからみりん入れる意味ないだろう
日本酒の香りをつけた方がおいしくなるよ
肉の臭みもとれるので
他の具と調和する

132: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:33:57.59 ID:nOf8wTfe0
それただの肉炒めやんけ

133: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:37:21.69 ID:3PtNuXeQ0
店のように割り下あってもいいが
店で食うケースは限られた量だから
家で長時間食うとなると
味を調整しながらの法が良いので
割り下がないほうが

134: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:46:51.79 ID:3PtNuXeQ0
白菜から水分出るからねえ
それでも煮詰まると濃くなるので
日本酒足すか日本酒が多いの嫌なら
ビール足すとか ビール飲んでる前提だが
ちょっとだけ水いれるか
野菜を足せばまた水分が出るので
醤油砂糖酒を入れながら
調整しながら食い続ける

145: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 19:29:46.92 ID:cvgyof0E0
>>134
すき焼きにビールとか次元大介かよw
確実に不味くなる
入れるなら日本酒にしとけ

146: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 19:34:53.15 ID:3PtNuXeQ0
>>145
ガバガバ入れるわけではないからねえ
焦げそうになったらそれでもいいよということだよ

135: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:47:56.75 ID:3PtNuXeQ0
豆腐や糸こんからも水分が出る
水を入れる必要はあまりない

136: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:48:53.23 ID:3PtNuXeQ0
割り下にだし汁とか入れると水分が多すぎることに
すき煮になってしまう

139: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:50:50.32 ID:3PtNuXeQ0
関西風とか焼きながら砂糖入れてなんて
家でやってたら焦がすから面倒くさいだろう
あれは店の人にやってもらわないと

140: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:51:23.35 ID:pxdlDm6Y0
白菜入れる前にネギだけはしっかり焼き目付けてよね
これやるだけで全然違う
ネギが主役になるくらいうまくなる

141: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:57:41.05 ID:f0wscikl0
焼きすき焼きより、煮すき焼きが好き

147: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 19:36:28.78 ID:3PtNuXeQ0
日本酒入れてすぐは食うと日本酒臭くなりすぎて
それも好き好きで
嫌ならビールでもいいよと言ってるんだよ
ビール臭くはならないので

148: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 19:42:20.41 ID:XRkbfQTO0
関東系のはありゃすき焼きじゃなくて牛鍋
焼かないものを同じカテゴリで語るのは大間違い

149: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 19:42:22.53 ID:3PtNuXeQ0
焦がさないように煮詰めすぎないように
かといってジャブジャブにならないように
目の前にビールがあるならちょっとだけ入れてもいいんだよ

150: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 19:45:13.57 ID:yNd7O2wp0
実は、めんつゆがうまいよ

151: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 19:46:08.69 ID:3PtNuXeQ0
家で食うのに焼きにこだわるとか店じゃないんだから
関西風でも肉だけ焼いてそのあとに野菜とかねえ
野菜から水が出るので焼きではなくなるねえ

家でずっと食い続けるには野菜や糸こんや豆腐と肉を同居させるので
濃い味の煮るに近くなる

焼くと焦がすからねえ
面倒なのでお店でやってもらってねえ

152: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 19:49:36.59 ID:3PtNuXeQ0
かつおだしは合わないねえ

153: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 19:57:23.64 ID:3PtNuXeQ0
味の素入れても何か違うと思えたから
ダシ入れないのが正解だよ
煮物との違い
関東も関西もすき焼き
じゃぶじゃぶにしたらダメというのはそういうところ

154: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 20:02:23.96 ID:/gY8g6EE0
砂糖と醤油に決まってる

155: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 20:11:39.59 ID:7Q6wmcYh0
一般的には関西は先に肉入れて、ザラメ、しょうゆ、酒で食べるよね。オレは先に出汁入れて豆腐、白ネギ、しらたき入れたあと、しゃぶしゃぶ風にして卵を付けるわ。

156: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 20:15:16.12 ID:7Q6wmcYh0
映画「若大将」の主人公はすき焼き屋の息子だったよな。大阪にはすき焼き屋ってあるんだろうが、見た事ないわ、関東にはあるんやろな。

160: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 20:28:07.05 ID:HML2IJRn0
>>156
タノキュウかw
加山雄三のお婆ちゃんが飯田蝶子、お父さんが有島一郎。

157: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 20:18:48.25 ID:GvyykFXE0
肉抜きすき焼きうまい

158: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 20:23:18.02 ID:BA7YRVuP0
こないだ大学の友達の地元にある、どん亭って店ですき焼き食べたんだけど不味過ぎてひいたわ
後で調べたら三下チェーン店だったらしく納得
やっぱり安いとこはダメだな

162: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 20:29:33.77 ID:tZWOkOlB0
味は人それぞれ好みだけど旨味成分は牛より豚鶏のほうが多いんだそうだぞ。

164: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 21:16:16.95 ID:WKLbihwD0
肉焼いて味醂と醤油入れて野菜入れたらしばらく蓋してできあがりだな
豆腐とかは蓋開けてからいれる

174: 風吹けばまんぷく 2022/11/10(木) 20:48:13.88 ID:QIX/0D2H0
俺、肉食わないんで焼き豆腐いっぱい入れて。あとお麩も。
おだしを吸って美味しいんだよ。

176: 風吹けばまんぷく 2022/11/10(木) 23:48:58.08 ID:5/GMgX5F0
すき焼き風の丼モノをパッパと作りたいので割下でいいんだよ、どうせ豚肉だしw

177: 風吹けばまんぷく 2022/11/10(木) 23:50:25.82 ID:aqBzj1Ee0
砂糖と醤油で食うのは最初だけで結局割下に移行するじゃん
あの食い方なら美味しいけど思ったほど食えない

182: 風吹けばまんぷく 2022/11/11(金) 05:53:14.07 ID:Yv15jBvl0
酒を入れたら味はどういうふうに変わるの?
酒まったく飲めないから想像つかない

138: 風吹けばまんぷく 2022/11/09(水) 18:50:01.44 ID:Dgecyfrc0
さっき夕飯食べたのに、すき焼き食べたくなった

記事下コメント1

こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。

お鍋がおいしい季節ですよね!!!
お正月ですが、すき焼き食べたくなってきました・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. 1 名無しのまんぷく 2024年01月02日 08:44 id:.T0SfI..0
    牛肉に砂糖って言うほど合うとは思わんのだよなあ、良い肉であるほど勿体なさの方が勝ってしまう
    ステーキに砂糖ドバドバ使う店がある?って話しよ
  2. 2 名無しのまんぷく 2024年01月02日 09:56 id:rHF3sj6.0
    >>187: >>1 割下の材料は醤油と砂糖と酒なんだが・・・・・
    >>31: せめて酒も入れてくれ しょっぱすぎる

    九州醤油使えばいい
  3. 3 名無しのまんぷく 2024年01月02日 13:33 id:AfZZuUsU0
    いい肉は焼肉なりステーキなりローストビーフなりにする
    そこまでではない肉をワンランク上の満足度で食べるためにこそ、すき焼き・牛鍋がある
    と思ってる
  4. 4 名無しのまんぷく 2024年01月02日 14:14 id:Ukwh8OiU0
    すき焼きとしゃぶしゃぶの食べ放題店に行くと、いつも迷った末にしゃぶしゃぶにしてしまう
    きくらげ好きなもんで、野菜取る時にきくらげ山盛りにしてうめえってやってる
  5. 5 名無しのまんぷく 2024年01月02日 14:45 id:AEkxHKp00
    ごめんなさいね、玉子を買ってくるのを忘れちゃったのよ


    関西のスキヤキなら牛肉1枚で満腹になるな
  6. 6 名無しのまんぷく 2024年01月02日 17:10 id:CYs810JV0
    関西のすき焼き=鶏は鶏すきっていう別の料理。
    甘辛い出汁で菊菜と葉付き玉ねぎ(最重要)が入るのが特徴
  7. 7 名無しのまんぷく 2024年01月03日 00:41 id:ulukQ.E60
    あんな糞不味い昭和の化石みたいな食いもん喰わねえよ
  8. 8 名無しのまんぷく 2024年01月03日 00:58 id:tqxMtjcj0
    すき焼きに白菜は違和感あるなー。野菜は白ネギと菊菜(春菊)だけでいいな。
    鶏すきはキンカンとか食べられるのがいい。
  9. 9 名無しのまんぷく 2024年01月03日 04:16 id:..XEvEiV0
    >>3
    ローストビーフに限っては際物やろ
    いい肉は牛とろフレークや陶板焼きで食いたいわぁ
  10. 10 名無しのまんぷく 2024年01月03日 17:21 id:52Q9RvGH0
    そこで俺が考えたシャブスキーを食べてもらいたい
  11. 11 名無しのまんぷく 2024年01月03日 17:23 id:52Q9RvGH0
    >>8
    椎茸は外せないやろ

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

人気記事ランキング

    このページのトップヘ