2: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:19:25 ID:CnX3
福神漬けすこ
3: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:19:50 ID:2qbG
結果がすべて
4: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:20:48 ID:3K1p
本格スパイスカレーには邪魔よな言うて
5: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:21:12 ID:Gliy
>>4
あくまで日本風のカレーだけやな
9: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:22:10 ID:dJce
千切り紅しょうががあれば良い?
10: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:22:50 ID:3K1p
福神漬けとかよりも大事なのは水な
レモン水出す店ほんまアカンでしかし
11: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:23:32 ID:5sju
結構合うやろ
特にあの汁
12: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:23:41 ID:BPfe
カレーライスにはらっきょうなんだよなぁ
13: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:23:55 ID:Gliy
やっぱりカレーがないと存在価値ないんやね
14: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:24:32 ID:mwkM
最近漬物類の良さが分かってきたは
15: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:26:13 ID:Gliy
漬物開発士「うん!これはいける!商品化だ!」←?正気ですか
17: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:29:12 ID:ker8
焼き飯にもあうにゃ
18: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:29:34 ID:Gliy
>>17
はえー
19: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:29:57 ID:Hdpq
焼き飯には合わないぞ(憤怒)
20: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:30:12 ID:Gliy
どっちだよ(困惑)
22: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:30:43 ID:XZfR
あれが漬物として存在する意味がわからんな。
カレーありきで生まれた漬物なんちゃうか?
23: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:32:06 ID:Gliy
>>22
だよなンゴ
24: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:32:28 ID:Gliy
もしかしてこんにゃくみたいに飢饉に晒された人々が嫌々作ったりしたんかな
25: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:33:32 ID:Jxwl
カレーもいいけどピラフに合わせるのも好き
しかしながら一般の定食の漬物枠にこいつがいたらなんかやだな
26: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:34:29 ID:xoY2
馬鹿野郎
カレーに合う漬物なんて誰が作れんだ天才だろ?
27: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:35:49 ID:Gliy
>>26
カレーに合わせて近世になって作られた商品なら天才だった
なお現実
29: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:37:30 ID:xoY2
>>27
うるせえよ
31: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:39:28 ID:Gliy
>>29
ごめんち
28: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:37:10 ID:ker8
ほたらインド人に聞いてみろにゃ
30: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:38:20 ID:XZfR
>>28
インド人はあんなに甘い副菜添えんやろ
21: 風吹けばまんぷく 23/05/12(金) 18:30:37 ID:3X9y
桜でんぶ「ワイは許された?」
こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。
福神漬け、結構好きなほうです~
上野のクラウンさんとか行くと、ガッツリかけてしまいます!!!
コメント
1877年(明治10年)頃もしくは1885年(明治18年)に、江戸から東京に変わった上野の漬物店「山田屋」(現在の酒悦)の店主・第15代野田清右衛門が開発した。ダイコン、カブ、ナス、ウリ、ナタマメ、レンコン、ゴボウ、シソなどをみりん醤油で煮たものだったという。自分の経営する茶店で売り出したところ評判となり、日本全国に広まった。日暮里の浄光寺に、清右衛門の表彰碑が存在する。名づけ親は、これを大いに気に入った当時の流行作家である梅亭金鵞で、「ご飯のお供にこれさえあれば他におかずは要らず、食費が抑えられ金が貯まる(=家に七福神がやってきたかのような幸福感)」という解釈で、7種類の野菜を使用し店が上野不忍池の弁才天近くにあったことから「福神漬」と命名したとされる。
福神漬けが同じ立場になってもおかしくないと思うの
カレーのお供になったのは
ただの白飯ではなく当時としては辛い部類の食べ物を緩和する働きがあったからでしょ
チャツネあるやろあれ調味料隠し味じゃなく
日本でいう漬け物の位置やぞインド人も甘い副菜くっとんねん
わざわざ調べてこんなとこに書いて、それでおまえの中の何が満たされるの?
単なるwikiコピペを褒められるとか思てんの?
仮に褒められたとして、嬉しいの?
まあまあ、落ち着いて
やたらにうまいやたら漬として売ってた気がした
コメントする