
しかしこの時期になるとまたぞろ「恵方巻きは関西の昔からの習慣」とか言い出すのが出てくるんだろうなあと思うとうんざり。当方生まれて以来ずっと関西住まいですが、恵方巻きなるものの存在を知ったのは2000年頃にコンビニやスーパーが売り出すようになってからです。(これも毎年言ってる)
— さとうしん(@satoshin257)Thu Feb 02 12:07:27 +0000 2023
|
|
しかしこの時期になるとまたぞろ「恵方巻きは関西の昔からの習慣」とか言い出すのが出てくるんだろうなあと思うとうんざり。当方生まれて以来ずっと関西住まいですが、恵方巻きなるものの存在を知ったのは2000年頃にコンビニやスーパーが売り出すようになってからです。(これも毎年言ってる)
— さとうしん(@satoshin257)Thu Feb 02 12:07:27 +0000 2023
|
|
おすすめの記事! |
@satoshin257 オレが恵方巻きの存在を知ったのはD1の年だから、1981年か。
— 北斗柄@野巫の六壬者(@hokutohei)Fri Feb 03 10:13:31 +0000 2023
@satoshin257 まあ、今よりは限定的に、でも大阪地域を中心に以前から点在していたという感じのようですね。
— クンジャ(@doodle3451)Fri Feb 03 10:29:13 +0000 2023
@satoshin257 かわいそうになぁ
そういったものを作る家で育たなかったから、できあがったものが店に並ぶまで知らなかったんやね
明石では80年代前半には行われていた
— かめ(@anoncow1)Fri Feb 03 11:11:32 +0000 2023
@satoshin257 食品業界に携わる者から言わせてもらうと、ちょうど今の時期って、年間で最も食品の売り上げが落ちる傾向があるんです。そして数百人の人員を抱える食品工場は、その時期だけ従業員を一時的に解雇させる訳にもいかんのです
だからもう、なりふり構わず2月の恒例行事をでっち上げる必要があったんです
— Tar Sack(@tar_sack)Fri Feb 03 11:36:33 +0000 2023
@satoshin257 昭和50年から10年ほど京都に住んでいました。名前までは忘れましたが巻きずしを恵方の方へ向かって丸被りしてました。ただ20代だったので周りに倣ってと言うわけじゃなく下宿のおばちゃんに教えて貰っただけでどの程度広まっていたかは分かりませんが面白かったので数年回、時期になると食べてました。
— brain(@ssfs2011)Fri Feb 03 11:41:41 +0000 2023
@satoshin257 京都出身 間違い無く1981年には、
曾祖父及び曾祖母も食べてました。
2000年代に東京で巻き寿司探しましたが無く、寿司屋に切らずにそのまま持ち帰り頼んだら怪訝な顔されました。
大阪、京都の限定行事だった可能性があります。
— 宿六(@junichik1976)Fri Feb 03 11:49:09 +0000 2023
@satoshin257 うーん、ちょっと狭い範囲だけの実感なのに主語が大きく感じます。それは兵庫県出身のさとうさんが知ってる話でしかなく、事実とは異なると思います。あまり断定的に言うとデマのように見えます…。私は実家が大阪ですが、もっと前から(少なくとも祖父母の代から)恵方巻の習慣はありましたよ
— hibi❄️(@hibicollection2)Fri Feb 03 13:48:41 +0000 2023
@satoshin257 関西でもないんだ、、少なくとも関東にはなかった、当時はコンビニが2月の商材欲しさに関西のけったいな文化持ってきたなという記憶だった
— sibasama(@sibamk2)Fri Feb 03 14:25:44 +0000 2023
@satoshin257 75年生まれですが、小学校ぐらいまでは恵方巻きはたべていなかったですね。イワシの焼いたのは食べた覚えがあります。
— みっほん(@RhJpRmNfhj7SBlv)Fri Feb 03 14:40:41 +0000 2023
@satoshin257 @KattOrion なるほど。
— 人の命は一つ。死んで骨になったら只のカルシウム(@nadaynada3)Fri Feb 03 14:48:17 +0000 2023
@satoshin257 私が関西の百貨店に勤めていた90年代前半、節分の丸かぶり販売は百貨店ですでにやっていました。売り場の人の話では、大阪の特定地域の風習だったそれに海苔業界が目を付け、広めようとしているとのことでした。
— mm(@mmhinoeuma)Fri Feb 03 15:43:48 +0000 2023
@satoshin257 今日ちょうど恵方巻きの話になりました。1960年代生まれの先輩が子供の頃からやっていたと言ってましたのでもっと早いと思いますよ。
— ゆうちゃ(@yuchaya)Fri Feb 03 16:33:42 +0000 2023
@satoshin257 30年前に大阪から東京に引っ越した友達が、こっちにには恵方巻きが無いから「巻き寿司を切らないで下さい」って、寿司屋で頼んだら嫌な顔された。
と言ってました。
暫くは、恵方を電話で教えてましたよ。
そこまでして、恵方巻きを気力はあたしには無いけど😅
— 好大(@koudai102822)Fri Feb 03 17:11:25 +0000 2023
@satoshin257 1960代年生まれですが、小学生くらいの時に、実家では普通にありました。「丸かぶり」ですね。
— ritz2666jp(@ritz2666jp)Fri Feb 03 18:43:25 +0000 2023
@satoshin257 「伝統」の形成プロセスの1パターンを見る思いがして興味深いです。
— 松本和志(@santikazushi)Fri Feb 03 21:48:53 +0000 2023
@satoshin257 一部地域にあった習慣を、商売っ気を極力匂わせないように江戸しぐさ的なネーミングと関西文化ですよ~♪とCMで全国に広げていった。が近いのかなあ?イワシを焼いて食べる、は昔から聞いた事がありましたが。関西でも恵方巻を耳にするようになったのが全国と変わらないというのが何ともw
— あおみかん(@ao_mikan)Fri Feb 03 23:16:25 +0000 2023
@satoshin257 はじめまして。阪神地区の生まれ育ち現住の者です。
もう十分情報が集まったご様子ですが、昭和前半に大阪市内北部や兵庫県宝塚市等に在住した家族に聞いたところ1950年頃以前から恵方を向いて太巻き寿司を丸かぶりしていた(恵方巻と呼んだかは定かではない)そうです。
ご参考までに。
— ゆみょん(@burnit_blue)Sat Feb 04 02:21:35 +0000 2023
|
|
|
|
コメント
もうすでに全国的に恵方巻は普及してる
廃棄がーとかいってるのは関西コンプのカントン人だけ
あきらめろ
個人的な考えだけど、本来のおせち料理は根菜の煮物が中心で「冬の食事」って感じがする(もちろん、肉料理なんかは邪道。海鮮は海老、鯛、きずしくらい。)それが、2月の節を迎えると、ビタミンCの豊富な壬生菜とかの青物を食べる。「春が近づく」って感じがすごくする。
「自分が知らなかったから存在しない」
という論法は相当頭悪そうだなと思う
案外、北関東発祥だったりな
知らんけど
伝統も何もない、伝統でも何でもない年賀状以下の歴史
昔からある伝統行事なんだから知らない方がおかしいお前もやれ、と強制されるのが嫌だという点だろ。
というか特徴である「節分限定」「特定の方角を向いて食べる」と遊郭との関係性が意味不明すぎるだろ
「あんな下品な食べ方はできない」
と言われれば終わりな気がしてる。
セブンが勝手に撒き散らして大量の食糧破棄が発生するイベントっつーか、食料破棄についていうならセブンの経営陣皆殺しにしろや!
出来ないなら食料どうのこうのって一々メディア使って言ってくんな糞政府がよ!!!!
語るに落ちてんじゃねえか
高度成長期に入って食生活が欧米化して海苔の消費が落ち込んだから海苔問屋さんが考案したというのが通説。
だから食べにくかったら、普通に包丁で切れ目入れてもいいんだよ、それでご利益無くなるとかないから。
コメントする