まんぷくにゅーす

「まんぷくにゅーす」のさーちゃんです。楽しいことや食べることが大好き!いま、ネットで話題になっている食べ物の話題をお届けしています♪日常会話のネタにも♪

    このエントリーをはてなブックマークに追加
tsutenkaku_osaka

1: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:40:27.980 ID:iVm5SNWN0
がっかりだよ

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1672832427/


おすすめの記事!


5: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:41:15.585 ID:+AEMsENo0
うどんがあるから

6: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:41:22.773 ID:bC5z4EPe0
王将?

7: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:41:57.665 ID:rS+d/4av0
JR難波の近くに天下一品っていう美味しいラーメン屋があったよ

10: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:42:24.695 ID:bnXvVtpY0
>>7
それ京都

8: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:42:05.883 ID:Z7saggRb0
わからんけどソースかけたら大阪っぽくなるんちゃうか?

9: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:42:22.611 ID:4cMDCb4/M
ラーメンに限った話か?

11: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:42:41.481 ID:uq/Zyx450
たこ焼きトッピングしたら大阪らしくてええやろ?

12: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:43:36.955 ID:Q5MUC9c10
>>11
昔日清が発売してたんだよな

13: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:44:06.039 ID:iVm5SNWN0
たこ焼きラーメンってあるのかな?

14: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:44:38.716 ID:iVm5SNWN0
ソースラーメンか・・・

15: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:44:45.941 ID:pHD2oCjyM
高井田ラーメンは?

18: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:46:26.684 ID:iVm5SNWN0
>>15
何味なん?

16: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:45:31.646 ID:U8HYGIR50
ほなたこ焼き乗せたらええがな

17: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:46:11.976 ID:iVm5SNWN0
>>16
お好み焼きも乗せたくなるわ

19: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:46:55.143 ID:bnXvVtpY0
>>17
広島焼き?

22: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:48:58.619 ID:iVm5SNWN0
>>19
や、やめろ!その言い方はあいつらに怒られる

20: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:47:11.010 ID:aJoYBzB40
ラーメンにオタフクソースかけて食べてそう

21: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:47:48.234 ID:cmPJoDIS0
ソースラーメンは船橋にある

24: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:49:20.118 ID:iVm5SNWN0
>>21
_〆(゚▽゚*)メモった

23: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:48:59.032 ID:p9dyjLP80
金龍

25: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 20:58:30.422 ID:GdYozI5a0
神座?けっこう美味い

26: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 21:18:12.309 ID:iVm5SNWN0
美味しいラーメン屋さんはいいんだよ、これが大阪の味や!ってのが食べたくてさ
とりま週末に大阪行くから船橋のソースラーメン食ってくる

27: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 21:19:43.510 ID:cmPJoDIS0
>>26
船橋は千葉だぞ

33: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 21:35:34.744 ID:iVm5SNWN0
>>27
Σ!?
なん・・・だと・・・orz

28: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 21:20:56.639 ID:+AEMsENo0
大阪ならラーメンよりもうどん食べたほうがいいよ

30: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 21:30:03.341 ID:3buD2w4Qa
>>28
他の地域だとうどんとラーメンは全く違うものと認識されてるのに大阪だけ同じようなものだと思ってる

34: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 21:38:11.036 ID:iVm5SNWN0
うどんかー
推してくれるの嬉しいけれど、うどんなんでしょ・・・
大阪ラーメン食べたかったよ

出発明後日だしもうちょっと調べてみるお

35: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 21:39:46.260 ID:rSwVPRXE0
東京こそ寄せ集めで東京の味というラーメンはないじゃん

36: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 21:40:37.347 ID:3buD2w4Qa
>>35
何も知らなくて草

37: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 21:47:44.501 ID:tWlB7nCar
喜多方ラーメンや尾道ラーメンみたいなご当地ラーメンは東京や大阪みたいな都会には無いな
そういのは田舎だから成立する
都会は店が多いからバリエーションが多く1つの味にならない

29: 風吹けばまんぷく 2023/01/04(水) 21:27:37.294 ID:roIXSyTqa
世界初の即席ラーメンを生み出した日清がある。

記事下コメント1

こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。

わたしは金龍さん、結構好きですけどね~
にんにくをガッツリ入れて食べています!!!


このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. 1 名無しのまんぷく 2023年01月10日 18:51 id:Fek7bFZP0
    [元スレ 37]
    ↑ これにつきるな。
    (観光収入も見越して)田舎は無理くり「ご当地なんたら」をひねり出して、町内の店で同じレシピエントを共有する(特に、平成以降の新参ご当地メニュー)
    せやけど、大阪は個々の店が強烈に個性を打ち出す競争社会やから「横一列」はない罠。
    で。
    激戦区の関西で成功したら、「個別の味」をチェーン化して全国に打って出るつー展開。
  2. 2 名無しのまんぷく 2023年01月10日 20:18 id:IPvdyUNW0
    飲みの〆で食う時とそうでない時に食う評価の差が日本一大きいラーメン、それが金龍🍜
  3. 3 名無しのまんぷく 2023年01月11日 02:03 id:bnFG1pu40
    むしろその地方でのラーメンなんて物の方が少ねえだろ
    東京も無いし
  4. 4 名無しのまんぷく 2023年01月11日 03:14 id:5nyYWV6j0
    ハウス食品のインスタント袋麺「すきやねん」をオススメしておく
    大阪らしい色んな出汁が効いてる
    ハウスは大阪のメーカーだし

    ただコレ昔の方が美味しかったんだよね…

  5. 5 名無しのまんぷく 2023年01月11日 08:59 id:gKLmXZgb0
    お好み焼きも広島の方が美味いし
    たこ焼きも銀だこの方が美味いし
    大阪て名物無いよね
  6. 6 名無しのまんぷく 2023年01月11日 09:00 id:gKLmXZgb0
    >>1
    読みにくいんじゃボケ(個性的な文章ですね) ^_^
  7. 7 名無しのまんぷく 2023年01月11日 10:12 id:ct.b6FpE0
    なんで大阪に来てラーメンを求めるのか。どれだけ見識が足りないのか
  8. 8 名無しのまんぷく 2023年01月11日 12:00 id:9MZjcQij0
    お好みラーメンとか自由軒ラーメンがあってもよさそうな気がする
    …が、たこ焼きラーメンがあって失敗してるのでアカンか😨
  9. 9 名無しのまんぷく 2023年01月11日 14:34 id:8txgK4nq0
    金龍ラーメンて聞くぎ棒ラーメンば思いうかぶる
    あの海苔は要らんやろ
  10. 10 名無しのまんぷく 2023年01月11日 16:08 id:9szjTro.0
    つまりチキンラーメンやな
  11. 11 名無しのまんぷく 2023年01月12日 18:05 id:53Om4hJT0
    意外と、地方には地方の事情で発達したラーメン文化はある。
    北の方でいうと山形の冷やしラーメンしかり、千葉の竹岡式しかり、富山ブラック、佐野ラーメン、茨城のスタミナラーメン、最近じゃ青森の味噌バターカレーラーメンなんてのもある。
    まんが道で松葉のラーメンを食べて「やっぱり東京のラーメンは違うね」という感想を抱いた1950年代から、「東京」という最新トレンドのラーメンが地方に広がり、町中華の土壌が育まれる一方、地元の蕎麦屋がラーメンを作ってみたりご当地要素を取り入れようとしてみたり、麺文化としてのラーメンのそれぞれの地方での成長期があって今があると思う。
    ラーメンは今後も分裂深化していくだろうし、嗜好や消費動向の変化に合わせて変化してこその大衆食としてのラーメンだと思ってる。
    ただ個人的には、今どきの醤油ラーメンが醤油の味を全面に押し出している風潮は嫌い。

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

人気記事ランキング

    このページのトップヘ