
内容量が減って実質値上げを繰り返すのが一般的なのに、内容量が増えて実質値下げを続ける健康ミネラル麦茶には経済学上の重要なヒントがあるのでは pic.twitter.com/Bh3aTPKTrA

— とあるコンサルタント(@consultnt_a)Mon Oct 03 23:33:33 +0000 2022
|
|
内容量が減って実質値上げを繰り返すのが一般的なのに、内容量が増えて実質値下げを続ける健康ミネラル麦茶には経済学上の重要なヒントがあるのでは pic.twitter.com/Bh3aTPKTrA

— とあるコンサルタント(@consultnt_a)Mon Oct 03 23:33:33 +0000 2022
|
|
おすすめの記事! |
@consultnt_a 将来的に500mlに近いものが無くなるのではw
— しょぼた(@QZR0zsQ2XNZbzGb)Tue Oct 04 23:44:23 +0000 2022
@consultnt_a 恐らく麦茶は原価が低いので、内容量を増加することによる他社との差別化にメリットがあるのでしょうね。
— デーモン社長@不動産投資コンサルティング(@derikteramoto)Wed Oct 05 01:16:18 +0000 2022
@consultnt_a スーパーマーケットで品出しの仕事してますが、1箱(24本)が重くて困ります💦
更に、在庫の収納スペースからハミ出して、邪魔でしかないです😭😭😭
— 智@リハビリ中(@tomotomoogaoga)Wed Oct 05 01:40:25 +0000 2022
@consultnt_a 内容量減らしても大したコストダウンできない、暑い日にたっぷりの麦茶という価値を売る商品ですね。
— まちゃる(@macharu)Wed Oct 05 06:57:25 +0000 2022
@consultnt_a まあ子供や若者は日本から出た方がいいよ pic.twitter.com/8w1tB1vF4D

— 新聞(@ljFFScncuZvIlcp)Wed Oct 05 14:30:54 +0000 2022
|
|
|
|
コメント
コメントする