
「再現」できるなら「半世紀以上継ぎ足し続ける」ことに価値なくなりません? pic.twitter.com/RbOmNZxzDE

— 大沖活動(ねこ1巻発売中)(@daioki_katsudou)Tue Jul 19 13:05:30 +0000 2022
|
|
「再現」できるなら「半世紀以上継ぎ足し続ける」ことに価値なくなりません? pic.twitter.com/RbOmNZxzDE

— 大沖活動(ねこ1巻発売中)(@daioki_katsudou)Tue Jul 19 13:05:30 +0000 2022
|
|
おすすめの記事! |
@daioki_katsudou 開発者「開発に半世紀以上かかってしまいましたがついに再現出来ました。」
— アルネイス(@aruneisu)Wed Jul 20 10:40:11 +0000 2022
@daioki_katsudou 付箋が貼ってあり剥がすと
「してみました み!た!い!な 的に!!」と書いてあるとか
— 寺山商事 蹴球特命係(@zelbiaSC2014)Wed Jul 20 10:42:25 +0000 2022
@daioki_katsudou やめたげて
— 恐竜サバゲーマーたーりゅ with ギアノラプトル(@taryu0811)Wed Jul 20 10:54:18 +0000 2022
@daioki_katsudou テセウスの船のレプリカはテセウスの船と呼べるのだろうか
— まさひろ(@KMasahiro22)Wed Jul 20 11:10:04 +0000 2022
@daioki_katsudou 継ぎ足しなんて意味ねーよっていう、開発元のメッセージかも知れませんね。
そもそも継ぎ足しって不衛生でよろしくないと思っているので、継承するのは技術と志だけでよいと思います。
— 相場の傍観者(@MAbzx5t0T4np3S7)Wed Jul 20 11:19:26 +0000 2022
@daioki_katsudou 最初の分子は数年でなくなるようですね…
ntv.co.jp/sekaju/onair/1…
— ei(@ei_gentian)Wed Jul 20 12:43:39 +0000 2022
@daioki_katsudou 再現先が存在しないと再現できない。
再現した後の継ぎ足しは不要かもしれないが、最初の半世紀継ぎ足しは必要では?
後はコストの問題か。
— かわうそ(@Kawa6251)Wed Jul 20 12:54:50 +0000 2022
@daioki_katsudou 大丈夫ただの謳い文句だから。
— ペンタゴン(@NPozlcBOOoDLmTC)Wed Jul 20 13:09:19 +0000 2022
@daioki_katsudou 毎日豚の頭と骨打ち込んでたなぁ・・・
— あきや(@Ascat_Kei01)Wed Jul 20 17:32:05 +0000 2022
@daioki_katsudou クソリプの「クソ」という意味のクソツイやん
— るんるん(@eshikansoku)Wed Jul 20 17:34:51 +0000 2022
@daioki_katsudou この「ミもフタもない」感で思い出した銀座カリーの話
銀座カリーは
「昭和5年に発売された『キンケイ・ギンザカレー』の復刻版」
だと
ある時、パッケージにこんなことが
「昭和初期の憧れの味、「銀座カリー」がレシピ一新、いっそう美味しくなりました」
それはレシピ一新しちゃダメだぁあ! pic.twitter.com/TW5C2eImHX



— ひえたろう@笑顔と上機嫌こそが最高の化粧(@hietaro)Wed Jul 20 18:13:46 +0000 2022
@daioki_katsudou その通りです。
— ミーゴレン(@meegoren)Wed Jul 20 21:06:06 +0000 2022
@daioki_katsudou でも1億年以上天下取り続けた恐竜を再現したジュラシックパークは面白いし
— アヒジョウロ(@rLmTowG4RJb9cvc)Wed Jul 20 21:12:01 +0000 2022
@daioki_katsudou その味の再現は簡単に出来るけどその味を発見するのには半世紀以上かかる
— 推し愛してます(@XG7azCha0tnCK08)Thu Jul 21 00:07:21 +0000 2022
@daioki_katsudou そりゃ半世紀以上継ぎ足した味の答えを最初から分かってるわけじゃないんだし。
— また貴公か@日本のローマ市民 ⚖(@Jeanne_Rise)Thu Jul 21 00:10:15 +0000 2022
@daioki_katsudou 半世紀以上継ぎ足した結果
元の味が分からなくなったので
適当に再現してみた
創業当時のラーメン🍜
とかの方が信頼できますね🤔
— しゃち ( ´ω`)白大赦(@syati_1515)Thu Jul 21 00:28:05 +0000 2022
@daioki_katsudou 半世紀以上、怠けてた事が、バレた瞬間かぁー
— はぁぃ🤔(@haisippo)Thu Jul 21 01:03:09 +0000 2022
@daioki_katsudou そもそも、ある物質で構成されているスープが全て入れ替わってしまった時、それは同じものだと云えたのだろうか?
zunolife.com/theseus/
— 北見川せいあ(@s_kitamigawa)Thu Jul 21 01:06:22 +0000 2022
@daioki_katsudou まぁそもそも継ぎ足しのタレとかって数日で中身が入れ替わるから
1ヶ月前でも100年前でも味には関係ないらしいけどね
成分わかってりゃ再現できるらしいです
— とり(サバゲ始めた🔰)(@sabagyaritai)Thu Jul 21 01:58:59 +0000 2022
@daioki_katsudou なんて事を言うの!
— エス・ペリカン(@skanpeli)Thu Jul 21 02:08:21 +0000 2022
伸びたので一応書いておくと、半世紀以上継ぎ足し続けて作り出した味も、それを再現する技術もすごいと思っているので本当に価値がなくなるとは思っていません
— 大沖活動(ねこ1巻発売中)(@daioki_katsudou)Thu Jul 21 02:19:10 +0000 2022
@daioki_katsudou よく気づきましたねw
— Ten/テン📘 🐈⬛(@Ten10_youtude)Thu Jul 21 03:03:25 +0000 2022
@daioki_katsudou 継ぎ足し系のタレや出汁は
48日ぐらいで全量入れ代わってるって誰かが計算してたような…
— カズくん👯(@kazu_kun9999)Thu Jul 21 04:34:58 +0000 2022
@daioki_katsudou 半世紀前に消滅したレシピを呼び戻したので、いつでも作れます(゚∀゚)
— 冬馬†せもぽぬめ(@Nana_zero07_s2)Thu Jul 21 04:46:49 +0000 2022
@daioki_katsudou そもそもですが、
継ぎ足す目的は美味しくするためではなく、毎日使うものだから、同じ容器に継ぎ足してるだけかもしれませんよね。
— silo(@silodaisuki)Thu Jul 21 13:12:31 +0000 2022
|
|
|
|
コメント
人気店のラーメン屋で毎日のスープの仕込量が
何十リットル単位、
何十年継ぎ足しと言うがたちまち入れ替わってしまうわ
ただ何十年も寸胴鍋洗わないだけ
プログラマが裸足で逃げ出す最低最悪の存在
そんなクソみたいなソースはさっさと廃棄してキレイにすべき
コメントする