42: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:58:10.73 ID:b5kchw5sO
>>1
>地元の製法としては、ダシを一切取らず、麺には乾麺を使用する。
>スープは、チャーシューの煮汁に麺茹でに使用した湯(またはただのお湯)を入れるのみ。
ダシ取らないって美味いの?
43: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:59:07.68 ID:NA07N5D00
>>38
>>1に書いてあるけど、チャーシューの煮汁を水で薄めてるって
ことだから、煮汁に豚の出汁が出てるんではないか。
3: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:14:05.44 ID:s6InqLCX0
うまそー
5: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:15:18.17 ID:gQXRAl8J0
これは食べてみたいね
7: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:20:31.00 ID:X5D15nEc0
二郎系はあの太麺で全く食う気がしない
8: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:21:21.27 ID:uNY4vnou0
ただの醤油漬けだろ
12: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:29:14.74 ID:EOiVnbFn0
いや竹岡ラーメンて乾麺が売りなんじゃないの?www
19: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:37:12.12 ID:d3/6tYed0
>>12
それは発祥とされるウメノヤだけじゃねーかな?
20: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:38:41.10 ID:EOiVnbFn0
>>19
そうなのか(´・ω・`)
28: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:42:39.60 ID:d3/6tYed0
>>20
他の竹岡式は普通に出汁とってるし生麺使ってる 同じなのは濃い醤油味で玉ねぎが入り濃い味付けのチャーシューみたいな感じかな 千葉県の田舎海沿い発祥だからかなり塩分ある感じが多い
14: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:31:01.07 ID:H+YycB+s0
カップ麺も袋めんもでてる
袋麺はドラッグストアのヤックス限定
16: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:32:20.76 ID:yiWvEMb30
普通でもかなり多いんだが
21: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:38:42.27 ID:cCroODQ40
関東のラーメンって
たいしてうまくもないのになんで関東人は自慢するの?w
24: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:40:27.06 ID:XoPfuGcH0
>>21
ラーメンが旨い県教えてよ
41: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:57:10.19 ID:NA07N5D00
>>24
京都?
34: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:50:44.62 ID:omGJLrQy0
千葉は嫌いだけど竹岡式だけは好き
35: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:51:01.68 ID:omGJLrQy0
あとディズニーも好き
37: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 08:55:11.41 ID:NDOFIqsL0
千葉3大ラーメン
竹岡式ラーメン
勝浦タンタンメン
アリランラーメン
44: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 09:03:03.55 ID:BNfUsXuZ0
うまそー
食ってみたい
47: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 09:06:00.13 ID:AJK9Mfiy0
あのチャーシューと玉ねぎ、ごはんがあれば
もっとよろしいのにな。
48: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 09:06:15.25 ID:ef+fVMlz0
漁師飯あるあるだけど塩気が強いんだよね
筋肉使うし日中汗も多く出すジョブだから
50: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 09:28:36.75 ID:5n4Cu0Dr0
新宿の都庁近くに店舗があったから食べたけど
あまり思い出せない味だった気が
ただ、不味くはなかった
54: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 09:58:44.79 ID:Uhu+zVeS0
>>50
それかなり前じゃない?
52: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 09:52:56.25 ID:5gG3vM+F0
君津や行徳や五反田で竹岡式ラーメンを食べたけどいずれもまったくしょっぱくはなかったけどな
そんなに竹岡で食べると塩辛いのかね
58: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 10:17:56.67 ID:5gG3vM+F0
君津によく仕事に行った時に食べていたのは乾麺ではなくて美味かったな
59: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 10:21:18.81 ID:ZJCwksiL0
玉ねぎ入ってるやつなら八王子系が好きだな
64: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 10:41:12.09 ID:5gG3vM+F0
>>59
竹岡式の玉ねぎは大きく刻んでいる
60: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 10:23:01.93 ID:DWqVfN5y0
竹岡式ラーメンめちゃくちゃ食ってみたい
コロナ治まったらうめのやと鈴屋に行く
63: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 10:36:53.74 ID:QiVy+XOP0
たまには玉ねぎたっぷりの竹岡式が食べたい
67: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 10:55:00.42 ID:8JtSC6yb0
竹岡式ラーメンって自分家でつくるもんじゃん
焼豚の煮汁を薄めてスープしたラーメン
68: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 10:58:46.04 ID:ILbKcBmE0
>>67
それにラードで好きなもん炒めた香味油足したら
もう普通にそこらの店レベルなんだよな
ネギはすぐ劣化するので刻み玉ねぎをよく使うし
71: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 11:18:09.13 ID:HSrwxusY0
ラーメン二郎千葉店でいいよ
72: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 11:22:09.89 ID:rfX0sWvb0
構成は喜多方ラーメンに似てる。喜多方ラーメンうまいよ。特に亀戸の喜多方ラーメンの店。
73: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 12:12:51.86 ID:bacv+XVu0
むっちりしてそう
74: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 12:25:53.61 ID:ZFC9kQ790
木更津の富士屋がなくなってから食べてないな。美味しいかは微妙なんだけど時々何故か食べたくなる。
ジャンクフード的??
75: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 13:43:35.73 ID:af510asL0
もしも駄菓子屋が子供にラーメンだしたらこんな感じだろう。。。竹岡らーめんは。
77: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 14:09:00.54 ID:M+emaJy30
千葉の現地で食うと、食堂の感じもあってめちゃくちゃ美味いんだよな。乾麺もインスタントとは全然違う
78: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 14:15:25.20 ID:dHxZrXQ30
ラーメンに玉ねぎって何がいいのか分らん
80: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 16:29:52.26 ID:/5oVBtz20
>>78
関東だと八王子とか一部の家系ラーメンもタマネギトッピングあるけど長ネギより辛味強いから油っこいラーメンだとタマネギ美味いよ
82: 風吹けばまんぷく 2021/05/26(水) 18:17:18.74 ID:ILbKcBmE0
刻みタマネギはシャリシャリの食感もいいし
塩辛いラーメンスープの後だと甘みも良い
長ネギはすぐ劣化してしまう

こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。
わたしは「○○式」というと、八重洲口の「中山式」の看板が思い浮かんでしまいますね。
はじめは何の看板かわかりませんでしたが、腰を痛めてから理解しました・・・
コメント
そら新潟でしょ
全国食べ歩いてる俺が言うんだから間違いない
熱入ったネギを劣化するって表現が…
生で玉ねぎ齧ってろ
サリ麺でも使ってんのかね
千葉市でも四街道市に近い場所にある小さい工場で作ってる乾麺なんだけど、ひやむぎや素麺のラーメン版。一見インスタントラーメンだけど、乾麺である事を上手に利用してて熟成されてるから生麺とインスタントの中間って感じの麺だよ。言うほど旨い訳じゃないですね。それに竹岡式は一回食えばもう要らないです。(千葉県民)
千葉市園生町にも竹岡式ラーメン店があります。
あの地域の味だから地元民が食べている味を知るなら地元の居酒屋とか行くと
魚の煮付けとかも物凄く塩っ辛いんだよね
ちなみに梅乃家に来ている地元の常連さんたちは濃い目で頼んでいるよ
コメントする