まんぷくにゅーす

「まんぷくにゅーす」のさーちゃんです。楽しいことや食べることが大好き!いま、ネットで話題になっている食べ物の話題をお届けしています♪日常会話のネタにも♪

    このエントリーをはてなブックマークに追加
building_food_soba
1: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 19:56:39 ID:J26b
800件

江戸っ子って頭悪すぎじゃね?

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1654340199/


おすすめの記事!


2: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 19:57:42 ID:J26b
こんな狭い範囲に蕎麦屋800件もあってやっていけるわけねーだろ

3: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 19:58:27 ID:6zAk
ちなみに少し前の江戸は店舗型の店すらほとんどなかった模様

4: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 19:58:57 ID:Y7Wo
100万人に800なら大杉でもないやろ

14: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:03:09 ID:Wyoa
>>4
平均で週に一回食うとしても一日あたり二百人近く来るのな

5: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:00:19 ID:PZz2
200年前の世界にマウント取る馬鹿初めて見た

6: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:01:38 ID:6KaS
今のコンビニや美容室や歯医者の方が割合多そう

8: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:02:14 ID:atgd
香川県民にも言ったれ
うどん屋多すぎやと

11: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:02:24 ID:Eh0Q
>>8
足りねえ

12: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:02:58 ID:c63B
ワイ蕎麦好き、朗報

13: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:03:03 ID:0PUl
時そばって今SNSに投稿したら炎上しそう

15: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:03:45 ID:VKiU
るるぶみたいな旅行本ありそうやな

16: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:03:47 ID:JNXh
毎日やってるわけじゃ無いとかかも

20: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:12:20 ID:RFbe
>>16
屋台とかもじゃね
桜田門外の変の水戸藩士は屋台で食ってたのを止めて襲いかかる描写あるよな

17: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:04:09 ID:Atw9
江戸って100万もいたんやな
わいの住んでる県とほぼ同じやんけ

18: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:04:24 ID:6KaS
この時代の江戸にはみんなの側にお蕎麦屋さんって感じやったのか

22: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:12:40 ID:J26b
>>18
もともとマクドナルドみたいなファストフードやぞ

蕎麦も寿司も天ぷらも元々そんな高尚なもんちゃうねん

23: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:13:00 ID:2gcM
今の時代のコンビニみたいなもんよ

41: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:18:42 ID:RVf8
コンビニみたいにいっぱいあればすぐ食えるし

48: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:30:25 ID:6tJf
>>41
都内のコンビニの数 7400軒

49: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:42:57 ID:IUuq
>>48
これ
フード売ってるコンビニやと思えばそんなもんやろ

42: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:20:10 ID:rD1K

44: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:20:56 ID:RFbe
桜田門外の辺りって登城の行列を見物する好事家が集まって武鑑とか見ながら見物してたらしいな
水戸藩士はそれを潜伏に利用したらしいな

45: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:24:48 ID:UnJG
井伊直弼大老のやつ?

47: 風吹けばまんぷく 22/06/04(土) 20:28:31 ID:ij4f
落語とか聞くと江戸っ子ってこいついっつもソバ食ってんなと思う

記事下コメント1

こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。

江戸時代って、何代か前のご先祖様が生きてたって考えると、そんなに昔ではないんですよね!
庶民の皆さんの暮らしってどうだったのか、気になります~


このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. 1 名無しのまんぷく 2022年06月10日 01:39 id:LBAGBj8S0
    違うんだなぁ
    江戸は独身者ばっかりがひしめいていて
    飯は基本外食だから蕎麦屋に限らず飲食店はいっぱいあったんだよ
  2. 2 名無しのまんぷく 2022年06月10日 03:43 id:zquYTva60
    江戸時代から手打ちを売りにしたソバ屋があったそうだな
  3. 3 名無しのまんぷく 2022年06月10日 03:45 id:vQl.uiPZ0
    100万人もいるわけないだろ
    江戸人のハッタリをマジにしてる東京人
  4. 4 名無しのまんぷく 2022年06月10日 09:23 id:A2uOTlc00
    江戸の一人もんは絶対自炊とかしんからな
  5. 5 名無しのまんぷく 2022年06月10日 10:17 id:V.sz33z20
    夜鳴き蕎麦ってのが立売りだったんだよな
  6. 6 名無しのまんぷく 2022年06月10日 11:08 id:8ROYSUYO0
    終戦が今から77年前の1945年
    明治元年がその77年前の1868年だから本当につい最近の事
  7. 7 名無しのまんぷく 2022年06月10日 11:31 id:5LJwHzME0
    確か色んな番付表あっただろ。
  8. 8 名無しのまんぷく 2022年06月10日 14:37 id:V.sz33z20
    >>2
    逆に機械打ちの蕎麦屋何てこの時代有ったんか?
  9. 9 名無しのまんぷく 2022年06月10日 22:12 id:9NtmBPcy0
    都内のコンビニ7400件と比べても多くない?
    都内は1300万人でベッドタウンからの往来もあるわけだしコンビニのほうが需要も多い
    100万人でそばオンリー800件はすさまじい
  10. 10 名無しのまんぷく 2022年06月10日 23:39 id:vjducm5g0
    花のお江戸は八百八町というから、町内に一つは蕎麦屋があったと考えると全然おかしくない(ヲイ
  11. 11 名無しのまんぷく 2022年06月11日 05:23 id:58D9kb9F0
    江戸は都市開発の進展が急激で、江戸幕府の統治システムでもある各藩の大名屋敷の設置や大規模な都市開発、街道の整備、河川の改修や運河水道など土木工事が一気に進んだことを考えれば、それらの需要を満たす為の大量の労働者が急激に押し寄せ、凄まじい状態だったろうと思う。

    そうした労働者は独身男の割合が非常多い。
    その生活を支えるための外食産業が必要だったし、長屋という独居ないし小規模家族用の賃貸住宅も急激に需要が増えていったに違いない。

    現代でも大学が多い地域に行くと大量の賃貸集合住宅があるわけだが、それと同時に大学近くや駅前にはおびただしい数の飲食店がある。それだけ、独身者が大量に集まる町には大量の住宅需要と外食需要が生まれるという事だ。
    当時の江戸で外食需要がどれほど高まり、それによって外食産業がどれだけ発展したか、それこそ世界一のダイナミズムだったろうと思う。
  12. 12 名無しのまんぷく 2022年06月11日 11:58 id:uWrJkIDv0
    江戸といっても現代の東京よりずっと範囲は狭い
    そこに多くの独身者がひしめいてる
    800は多いとは言い切れん

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

人気記事ランキング

    このページのトップヘ