
昨今の麻辣ブームも相まって「中国=辛い料理が多い」というイメージがあるような気がしますが、それもそのはず。日本で有名な中華料理の多くは大辛地域の四川省の料理だから!実は辛くない料理の地域もあるんだよーということでマップ化してみました🌶️🌶️🌶️
#ととちゃいな #中華料理 #中国pic.twitter.com/FyGo9nqh3h h3h

— ととちゃいな(@totochina888)Thu Nov 11 11:27:03 +0000 2021
|
|
昨今の麻辣ブームも相まって「中国=辛い料理が多い」というイメージがあるような気がしますが、それもそのはず。日本で有名な中華料理の多くは大辛地域の四川省の料理だから!実は辛くない料理の地域もあるんだよーということでマップ化してみました🌶️🌶️🌶️
#ととちゃいな #中華料理 #中国pic.twitter.com/FyGo9nqh3h h3h

— ととちゃいな(@totochina888)Thu Nov 11 11:27:03 +0000 2021
|
|
おすすめの記事! |
中国大陸内でも激辛ブームが巻き起こっているせいで、実は辛くくない料理も辛くアレンジされるなんていう風潮もあったりして。以前大辛地域の重慶市で見かけたお嬢さんは注文のときに「越辣越好(辛ければ辛いほうがいい)」と言ってました。私は重慶でそのセリフは絶対言えない…😨💦
— ととちゃいな(@totochina888)Thu Nov 11 11:29:43 +0000 2021
@totochina888 初めまして!辛くない地域が少なくて思わず笑ってしまいました。ぜんぶ沿岸部に固まってるんですね。
— さかな(@mnsknk)Thu Nov 11 16:17:40 +0000 2021
@totochina888 南の方が辛い料理なんだね。超辛地域のすぐ横の沿岸部が辛くないのは面白い。沿岸部で新鮮な魚とかが手に入るから、辛くして保存する必要がない?
— かずと(かずパパ)(@kazuto0606a)Thu Nov 11 19:07:44 +0000 2021
@totochina888 はじめまして!こちらに提案があります:この地図を都市ごとに分けると、もっと大きな違いがあるかもしれません。例えば、広東には韶関という都市があります、韶関は広東地区で唯一辛いものを食べるところです。私はこのような考えからの意見です。
— 釘叻叻 🔨DingLekLek🔨(@DingLekLek260)Thu Nov 11 21:00:37 +0000 2021
@totochina888 うさぎきゃわいい〜♥
— Lissaリサ(@sakana6068364)Fri Nov 12 00:43:57 +0000 2021
@totochina888 たくさんの大槻が出てきそう
— 虚無(紅楼夢H17)(@zerokyomu)Fri Nov 12 01:53:14 +0000 2021
@totochina888 このマップに八大料理の重ねると更に便利かも。
— イチロー(@sbzkichi)Fri Nov 12 02:23:16 +0000 2021
@totochina888 @dragoner_JP タイもベトナムもなんもかんもアジアは辛いイメージあるわ。
昔旅行中にグリーンカレー食べて1日便所いた。
連中の胃袋はおかしい。
— ウェーバー(@puIaaX8NAvHzFPi)Fri Nov 12 03:16:52 +0000 2021
@totochina888 @muromav 内陸に行くほど辛味が強くなるとは言えないのか。
— 杉山真大@震災被災者(@mtcedar1972)Fri Nov 12 03:42:37 +0000 2021
@totochina888 自治区ってすげーよ
— 手巻き(基本海苔(@temakkiee)Fri Nov 12 05:05:07 +0000 2021
@totochina888 すげぇ!参考になります
中華料理は「鉄鍋のジャン!」と「料理の鉄人」で勉強しましたが
辛いのは四川、って知識はありましたがその上もあるんすね…
ジャンの
第1回大会決勝の麺勝負で「北麺・南飯」はかなり強烈に覚えたりもしましたが…
辛みは真ん中に集中な感じなのですなー
— Dr.RAVE@まなみんP 1/19センチ20th参加!(@manamiyukiho)Fri Nov 12 06:35:28 +0000 2021
@totochina888 中華料理のどれがどこの地域の物なんだろ。
— 🏳️🌈(@DuwUdX5EtRkL1Rf)Fri Nov 12 06:35:29 +0000 2021
@totochina888 四川省は本当に激辛界の総本山なのですね。
自分は激辛麻婆豆腐に一味唐辛子と花椒を振りかけて食べる人なので四川の麻婆豆腐も問題なく食べられるだろうと思っていましたが、東京で本場四川風麻婆豆腐を食べたときは辛すぎて残してしまいました。
四川人との格の差を思い知りました。
— 中信(歴史上の人物をカードにしたい人)(@V69O6iL62aMiJjU)Fri Nov 12 07:16:29 +0000 2021
@totochina888 日中で辛いものラリーが発生しそう
日「中華料理で…」
中「日本で辛い中華料理が流行ってるらしいから少し真似して」
日「中国でよく食べられている」
中「また日本人が中国料理を辛くしてるらしい、ちょっと試しに…」
日「中国で生まれた…」
— シベリアのアカ熊(@cccpjpn)Fri Nov 12 07:27:06 +0000 2021
@totochina888 天津と北京を分断させるのは納得いきませんね
— _(:3 」∠)_(@zhbhystyg)Fri Nov 12 09:16:02 +0000 2021
@totochina888 唐辛子の原産は中南米で、ユーラシアに来て500年なんでそう考えると辛くない料理があるのも納得ですね
— とりあえずななし(@4sJ8ExMRWVBXpMQ)Fri Nov 12 09:16:47 +0000 2021
@totochina888 最近急増してる台湾料理名乗る大盛り中華屋の出身地とされる東北地方はチョイ辛なんですね。確かに麻婆豆腐以外は殆ど辛くないです。まぁ名古屋に有ると言う元締めのレシピかもですけど。
— ファッツ(@CxobayC0OHxXzHn)Fri Nov 12 09:37:18 +0000 2021
@totochina888 「広東」は昭和の昔にちょい流行った覚えあり。
ラーメンのCMかな?
— ISO00TEN(@NOUTARIN_10)Fri Nov 12 09:37:34 +0000 2021
@totochina888 自分は留学時代からずっと新疆料理だったので、このドス赤い地域がどんな感じなのか、想像するだけで汗が出てきます笑
— moco(@beijian_xj)Fri Nov 12 10:31:38 +0000 2021
@totochina888 日本にある在日中国人向けのお店に中国人と行って瞳孔が開きました😳🔥
— トモくん(@kirinblue7)Fri Nov 12 10:49:59 +0000 2021
@totochina888 中国に良く出張してた時、現地メンバーがホントに辛いのは湖南と言ってたのを思い出します。
— イゼルローン要子△(@iserlohn_beam)Fri Nov 12 12:36:58 +0000 2021
@totochina888 素晴らしい地図です。麻版の地図もぜひ作っていただけると嬉しいです。越辣越好。武漢に住んでいた頃はよく聞いたフレーズです。武漢人の元カノはマイ辣椒瓶を持ち歩いてました。
— Qumakichi.(@Qumakichi1)Fri Nov 12 12:57:11 +0000 2021
@totochina888 私の世代だと中華料理店というと上海、福建、広東、天津が主流というイメージでしたが...
— Tonkichi A 【夜の舞踏者】(@Ton_kichi)Fri Nov 12 13:43:24 +0000 2021
@totochina888 陳健民の功績はデカい
— Yun Bincks ~天狗の納めどき~(@1091_fool)Fri Nov 12 20:55:16 +0000 2021
@totochina888 内陸ほど辛い感じなんですね!
自分が魚介に絡みを合わせるのが好きなせいか、結構意外でした。
辛いのが好きな割に、友人たちとイタリアの中華で火鍋に行くと、辛くないスープのほうが味わいがあって好きだったりもします。
— HIRO(@hirsak_it)Fri Nov 12 22:41:33 +0000 2021
|
|
|
|
コメント
赤くないから安心してたのにw
飲み物は販売されてるコカコーラ、おやつはM&Mだけだった。
トイレは衝撃的だったなぁ・・・
万里の長城とかの建造物は凄かったよ。
今は良い国かと聞かれると?と思うけど、ほんの少し他人に対して気遣いがあるだけで変わるとは思うんだけどね・・・
日本の七味唐辛子より歴史が浅い。
元が、白人が南米から持ち帰った物だからな。
「中華一番」の舞台は、150年前の四川省だ。
中国料理が辛くなったのは最近なのだ。
コメントする