2: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 18:58:10.66 ID:hyTt9Hvu0
三大都市の一角を担う福岡への横浜の挑戦
7: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:01:44.15 ID:UeAeyPzw0
うまかっちゃんは好き。
本場のとんこつラーメンは嫌い。
8: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:02:38.21 ID:cd1F8rCX0
味噌ラーメン増えすぎ
14: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:06:20.43 ID:+Ha2BAs40
不味い細麺を駆逐しろ
18: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:07:43.63 ID:yPjA6fuS0
家系の威力すさまじいな
難攻不落の豚骨県に進出するとは
19: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:09:03.33 ID:HEQamJfG0
家系っていかにもうまそうな匂いするけどもやっとして味はっきりしない
20: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:10:33.20 ID:cIa4P0Nd0
家系好きになれない
22: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:10:53.55 ID:Wg8+a62G0
家系もフランチャイズで増えたな
山岡家も増えたけど
四十半ばだともたれるわ
23: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:11:23.78 ID:rXOe7bfk0
福岡じゃ無理よ
24: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:11:34.45 ID:iFAaVkR20
ほとんどが偽物豚骨ラーメン。
臭くないしスープは白濁っていない。
56: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:37:17.27 ID:2dT+wckS0
>>24
別に臭いのが豚骨ラーメンじゃないよ?
臭いのは丁寧な仕事をしていない証拠。
69: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 20:02:26.74 ID:RoCy6/ww0
>>56
臭いのを「本場!」って売りにしてるクソ不味ラーメン屋と、それをありたがってるラーヲタがいたりするw
73: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 20:06:54.80 ID:3whW+EyW0
>>56
福岡出身者が臭くないと旨くないつってたんだが
27: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:13:35.94 ID:8wfab8Az0
ああん?こないだ行ったときは家系は開店してすぐつぶれてたぞ
だいたい九州じゃどの全国チェーンもすぐ撤退だ
わけわからんスープの天下一品が転勤族むけ1店舗か2店舗頑張ってるくらいだろ
28: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:14:04.55 ID:lrB2IUrS0
豚骨はラーメン界のドリアン
地獄の匂い 天国の味
29: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:15:38.42 ID:siLz4bLF0
家系以前に天一やら来々軒も入ってきてるしとんこつ以外も割と馴染んでる
数は少ないけど非とんこつの個人店もある
30: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:15:42.15 ID:1FR2rjki0
家系ラーメンは汁を吸った海苔がうまい
九州人だけどたまに食べたくなる
183: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 05:46:04.75 ID:lALa027J0
>>30
豆板醤をご飯にのせてその汁を吸った海苔で巻いて食べると美味しい
33: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:18:51.23 ID:8wfab8Az0
背脂とか刻みにんにくとか要するに変化球なんだよな
完成品を提供せずにお好みで楽しめますなんてのはジャンクだ
45: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:28:00.99 ID:qpDWXc1o0
>>33
よく訓練されたやつらは
味すら確認する事もなしに
ゴマ、紅ショウガ、高菜、胡椒をたっぷり入れるぞ
51: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:30:53.60 ID:8wfab8Az0
>>45
そんだけ入れればどんなものが出てこようが完食できるな
50: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:30:27.20 ID:vh/m0gB70
福岡産まれの俺は
「とんこつしょうゆ」ってカテゴリーが許せない
74: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 20:09:32.39 ID:3whW+EyW0
>>50
最近、福岡で家系が人気出てきたらしいぞ
58: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:38:59.57 ID:U42LLChT0
福岡県人って本当はチャシューメンとか冷やし中華が好きなんですよ。
その証拠に「おきゅうと」が生き残っている。
59: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:46:23.68 ID:WVFNsRTp0
博多駅にあるラーメン横丁?あれなかなかいいね
駅で食えるのに味は充分だわ
福岡市内探して回るくらいならあそこで充分だわ
60: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:48:53.24 ID:2XMeSS4t0
九州=ラーメンばかり言ってる奴は素人情弱もいいところ
カネと情報と現地人脈のある奴は博多遠征で別のもの食ってるよ
62: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 19:52:01.74 ID:v9vGshsG0
おっさんになると細麺とんこつが食いたくなる
分量調節しやすいし
79: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 20:14:46.50 ID:le1wDqGJ0
家系の福岡進出は無理
まだ担々麺の方がニッチで行ける
81: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 20:16:22.62 ID:RrqGBfUb0
マルタイ棒ラーメンが2食で100円
ラーメンおかずに飯を食って
もやしとかソーセージの具入れて
1食80円、一日2食150円で行けることが
発見された。
これは俺の世界史を覆す出来事である。
83: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 20:18:08.78 ID:LDKgz9en0
マルタイ棒ラーメンって昔、別途麺を茹でてから、スープに麺を入れる作り方じゃなかたっけ?
89: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 20:27:24.13 ID:LA+5NSdG0
どの店も並んでるけど地元民か観光客かわからん
93: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 20:36:06.11 ID:IGO1I9+A0
九州のとんこつラーメンは
替え玉2回すると汁が無くなる致命的な欠点が有り満足度が低い
家系は大盛り喰った後に+雑炊が出来るから満足度が高い
これは勢力図が一気に書き換わるな
96: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 20:44:18.59 ID:rRK3v4bd0
>>93
替え玉2回て豚かよ
100: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 20:58:44.38 ID:IGO1I9+A0
>>96
福岡ならとんこつラーメン食いに行って替え玉頼まない奴とか居ないだろ?
元から量少な目で替え玉前提だからな、アレ
それをもう1回頼むだけだ、なにもおかしくない
106: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 21:14:44.66 ID:dyFYU2jG0
>>96
豚骨ラーメンの細麺のカロリーはやよい軒のご飯おかわりよりだいぶカロリー低いよ
やよい軒でご飯3杯食ってるけど、マラソン趣味にしてるから俺は全然痩せてる
111: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 21:37:32.87 ID:WVFNsRTp0
>>93
初心者は知らんだろうが薄くなったとき用に追加するものがあるのだよ
114: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 21:42:46.92 ID:IGO1I9+A0
>>111
それ無い店の方が多いがな
104: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 21:11:00.63 ID:IGO1I9+A0
むしろ俺は
大学の近くにあった九州出身の夫婦の営むラーメン屋でそう教わったんだがな?
替え玉前提で都度味変するために
高菜や紅ショウガ、ニンニク、ゴマ等があると
107: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 21:15:17.59 ID:K32Tnqu00
三十年前に寿々喜家で初めて食べた家系ラーメンに衝撃を受けた
それから他の家系食べたけどどこもおいしくなかった
同じように見えるけどなんか違うのか?
112: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 21:38:53.07 ID:if7JNf5Y0
>>107
家系ラーメンといっても、醤油豚骨(醤油味が強い)と、豚骨醤油(豚骨味が強い)に大別できる
前者の味付けが吉村家直系の伝統で、後者が六角家など
好みは人それぞれだな
147: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 23:35:08.34 ID:DIFmfUEH0
>>107
家系は店によって全然違うよ。
113: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 21:41:11.85 ID:CjV1a3TB0
博多で食った豚骨ラーメンはとてもシンプルなものであった。
端からトッピングいっぱいなもの見て地元の人は違和感に苦笑いすんじゃないかってくらい。
116: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 21:48:14.35 ID:qWBOfGUv0
それよりトッピングに紅生姜を盛るのは地域的にどこからどこなのかをはっきりしてほしい
そして発祥・起源はどこなのかを
117: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 21:54:00.08 ID:llXvop6g0
豚骨ラーメンの具材って結構変わってるよな
紅生姜、高菜、万能ネギ、キクラゲ
他地域のラーメンじゃなかなか見かけない
あと、チャーシューと言わず焼豚って言ってたな
130: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 22:54:28.23 ID:dCJG41u30
家系と豚骨ラーメン全く違うもんだろ
151: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 23:43:51.20 ID:DIFmfUEH0
>>130
家系と九州各地の豚骨ラーメンは違うものだけれど、
どちらも豚骨ラーメンである事に変わりは無いよ。
つか、横浜家系言う前に家系の元になったラーメンショップ系や背油系の東京醤油豚骨を無視するなと。
136: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 23:02:10.83 ID:jZXyW9ZP0
濃厚で旨味たっぷりでクリーミーな具合が悪くなる程のパンチ力
それが豚骨白湯スープ無敵過ぎて話にならない
健康でなければ食えない老人と女子供はうどん食ってなって話だ
バチっと辛い辛子高菜も素晴らしい
なぜ九州から北は無いのか意味がわからん
美味い豚骨ラーメンは最高だ
犬が骨に夢中になる気持ちが理解できる
139: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 23:07:31.17 ID:IpPF3wfh0
>>136
>なぜ九州から北は無いのか意味がわからん
これでお前は九州の人間でないってのがバレてるな
九州人が本州を指すなら北ではなく東だからだ
141: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 23:10:19.07 ID:WVFNsRTp0
>>139
北東やろ
148: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 23:37:35.77 ID:VMky8fHl0
博多の人間が東京に来たら普通にいろんなラーメン食うけど、博多に戻ったら博多ラーメン以外食べる気しないばい
150: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 23:42:17.25 ID:qWBOfGUv0
>>148
オーソドクスな鶏ガラかつお出汁醤油ラーメン食べたくなったらどーすんの?
153: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 23:44:34.48 ID:cyF85Gl00
長浜御殿が最強。
155: 風吹けばまんぷく 2021/04/30(金) 23:59:07.20 ID:qVmudtCS0
>>153
うまそう
158: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 00:26:59.15 ID:JS9Vzx2h0
>>153
これだよこれ 白濁とろとろの獣臭いスープ!1度喰っただけで豚アロマの虜
病みつきになるだな~これが!
高菜どばっと~ニンニクは自分で潰すのだ 九州人にとっちゃとんこつラーメンはおやつ感覚っちゃあねえ!
159: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 01:09:47.19 ID:QyOii5xC0
>>153
くっそくさくてうまそう
164: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 02:29:06.97 ID:BR3GrGQH0
>>153
東京にこんなの食べれるみせ欲しい
190: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 07:39:00.90 ID:PLUkf2tu0
>>153
長浜ラーメンと博多ラーメンと久留米ラーメンは
同じ福岡の豚骨ラーメンでも違うラーメンなんだってね。
どう違うのか俺は知らんけど。
209: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 11:07:24.11 ID:Cdj6DJMh0
>>153
大昔からここは鉄板やな
長尾の本店が車も駐められるので便利
229: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 12:44:12.05 ID:+JF6Dfa90
>>153
ウチの会社の近くにも支店あるわ、割とよく行く
別のとある支店では毎月の特別イベントがあってその日は行列を成してるw
165: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 02:36:44.09 ID:3lOrftSm0
九州のラーメンは九州の風土の中である意味完結してるのよ
東京からの逆輸入が無いとは言わないけど
「ラーメン」という呼び名は同じでも立ち位置がかなり違う
一食分の食事じゃないからね
替え玉やオニギリ稲荷寿司はどちらかと言えばイレギュラー
茶碗で食べる白飯なんて肉体労働者か学生しか注文しないしそもそもメニューにないところの方が多い
九州では一食分の食事にするなら餃子などとのセットだよ
166: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 02:40:51.71 ID:HdwuZBSA0
>>165
私ら爺世代はその感覚だけど、店で見るヤング連中は違うように感じる
173: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 03:00:26.88 ID:o3Nlg0LN0
福岡に住んでると気づかないけど東京でラーメン食ったら地元のコスパの良さに驚愕する
東京で800円くらいだと福岡で300円クラスのクオリティ
185: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 07:21:59.91 ID:20f9oUbP0
>>173
今時ラーメン300円で食えるとこあんのか
店名教えてくれよ、今度行ってみるからさ
186: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 07:24:54.66 ID:4YqIR8sf0
>>185
膳
320円だけどな
189: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 07:34:59.53 ID:20f9oUbP0
>>186
そりゃすげーな、関東じゃ1杯600円以下とかしばらく見てないわ
それで良く商売になるもんだ
192: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 07:54:15.20 ID:Y011NTgd0
>>186
はかたやも値段同じだっけ
前は280円だった気もするが、いつも定食でしか食わんから忘れた
181: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 03:36:37.22 ID:6E4h1UHh0
博多に出てる家系ラーメンは本場と全然味が違うって横浜から来た人が言ってた
あれを家系って思われるのは残念なんだだそうな
182: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 04:05:37.99 ID:GERYWDbh0
>>181
関東にある九州系名乗っているラーメン屋も
やっぱり九州の人から見ると何か違うって事もあるみたいだし
そこはしょうがない
やっぱり多かれ少なかれローカライズされるんだろうね
194: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 08:47:32.97 ID:OsmSG53F0
あっさりした醤油ラーメンのうまさを教えてあげたい
205: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 10:20:07.13 ID:VBDeudoG0
>>194
お茶の水 大至、船橋 いさりび系のか。
系統的に増えても良いと思うが。いさりびが増えてきてるか。
195: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 09:33:48.90 ID:TG2iOWRt0
風風とか天一は九州でも通用してるよ
天一はあっさり派
熊本の味千は福岡はほぼ全滅
中国では人気あるみたいだけど
211: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 11:48:45.26 ID:cwFnhWNo0
>>195
天一は出店と撤退を繰り返して20数年かかってやっと県内3店舗だぞ
しかも博多の店は転勤族用の位置だし北九州の1店はイオンの中
とても根付いてるとは
220: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 12:18:57.92 ID:7H7Xa1Ff0
福岡って異常に保守的でとんこつ
221: 風吹けばまんぷく 2021/05/01(土) 12:20:17.47 ID:7H7Xa1Ff0
福岡は以上に保守的でとんこつラーメンばかりでつまらないって福岡のやつがいってたわ
実はラーメンよりうどんが好きが多いとも

こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。
そうなんですね~
果たして、10年後はどうなっているのか・・・
コメント
昼飯にラーメン食べるとき、替玉より白飯を食べたいって文化は旧来福岡にもあったけど、
家系ラーメンに白飯がすごく合うっていうのがyoutubeなんかで話題になって、
試しに食べたらリピートしてもいいくらいには気に入られたってことだと思うよ
たまには別のラーメン食ってもええやろ、沖縄の道産子ラーメンも同じ理由で30年続いてるし
醤油とんこつとかなら話は別だが。
白メシがうまいなら天下一品やラーメンショップでもいいだろう
そもそもラーメンやで白メシ食う気持ちが理解できないがな
濃い味のとんこつを語るなら北九州にある魁龍を食ってからにしてくれ
そういう発言が井の中の蛙ってんだよ
典型的な自己評価だけは無駄に高い九州人
お前の食べ慣れたあじ=味覚の頂点じゃねえ
ちょっと前から泡系?ってのがあるって言われて
豚骨も進化してんだなぁと
福岡の知人は丸源ラーメンうめーっていってたな
一度行ったら二度目は無いわ♪
魁龍美味しいよね。ぎょらん亭の方が好きだが。
横浜家系何回か行ったけど、リピートしたいとは思わない。
やはり豚骨ラーメンの方が好き、博多風龍が東京ではお気に入り
なぜか博多金龍と味が似ている・・・なんでだ?
不味いとは言わんがまた行きたいとは思わないのよ
細麺がやっぱ好きなんだよなぁ
絶対細麺家系ラーメンは一定の需要あると思うんかだがなぁ
いや、ぎょらんは不味いだろ
店員への親父の態度見てマイナス補正入ってるのは否めないが
あれが美味しいなんて思ってるやつはいない
創業者自身が「素早く茹でるために素麺を参考にして味は二の次で考案した」って言ってたぐらいのもの
田中商店だな
麺は平打ちのちぢれ麺が1番うまい。
まぁ、かと言って豚骨ラーメンに合うかって言われると平べったい感じのあのスープにゃ合わんだろうな。
なんちゃって家系しか食った事ないのに家系の味語るのは
ふくちゃんラーメンしか食った事ないのに博多ラーメン語ってるのと同じだぞ
家系は背脂関係ないぞ
豚骨スープに鶏油を浮かせてるんだぞ
家系では麺の硬さと味の濃さと油の量を好みで注文できるが、
この時の油ってのが鶏油だ
最近は背脂入ってる家系もごくまれにあるが、スタンダードではない
コメントする