63: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:56:05.97 ID:GoVFOL/u0
>>1 玉出はこれだろ
127: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 20:08:05.87 ID:eu6xrD7J0
>>63
ワロタ
168: 風吹けばまんぷく 2019/06/24(月) 00:18:49.86 ID:w8uG9Lbj0
>>63
エーッ!wwwちょっと食べたいwww
65: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:56:53.40 ID:jnJlS7G+0
>>1
これはアリ
77: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 18:09:04.85 ID:jnJlS7G+0
>>1 よく見たら原材料にちゃんと塩表示するようになったんだなw
ちょっと前まで玉出のラベルなんて意味なかったからなw
謎の原材料225
毎度ありがとうございます
117: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 19:22:18.68 ID:v31RsXLk0
>>77
意外と高いな
139: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 20:59:32.64 ID:Olf7lpSD0
>>77
ソースに書いてるからいらんやん
167: 風吹けばまんぷく 2019/06/24(月) 00:07:26.39 ID:WX0hx3eX0
>>77
225ってなに?
89: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 18:29:07.60 ID:uIjsPNQR0
>>1
うまそうw
4: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:10:49.16 ID:kdb7MZK20
圧倒的にマヨネーズが足りない
17: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:19:52.18 ID:s5605ORa0
>>4
熱いマヨネーズ談義だ出来そうだ
9: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:12:45.83 ID:rbaIe8pA0
戦時中じゃねえんだから
13: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:16:01.47 ID:UKBe71Hq0
欧米人はマヨネーズじゃなくて
サワークリームでじゃがいも食うから。
110: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 19:06:41.22 ID:4JjnyosL0
>>13
欧米のマヨネーズはくっそマズイから仕方ない
最初向こうでマヨネーズ食ったときそれがマヨネーズだと気づかなかったレベル
なんかただの白い油みたいな感じでまろやかなコクと酸味っていうマヨネーズに必要な味が全くない
14: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:16:22.77 ID:jL1+v2ld0
なぜか中国人観光客は玉出目指すんよね
21: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:22:02.29 ID:G/nyTud40
老いも若きも大満足
31: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:27:25.84 ID:bbgk71al0
さつまいもの天ぷらの弁当を想像したが現実はそれを遥かに上回っていた
37: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:30:20.71 ID:HiFvuzVm0
家に持って帰ってチンしてバターとマヨネーズかけて食うと美味そうだな
じゃがいも買ってくる
38: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:30:52.58 ID:DdCWWkE10
コスパ抜きで考えても芋買ってレンチンしたほうが良くね?
46: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:35:36.00 ID:Pa1mXk2q0
子供の頃
おやつに出されたの思い出した。
うちはマヨネーズとバターが
56: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:46:44.70 ID:f5aHUPrT0
>>46
無くてマーガリンだったのね
58: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:49:26.72 ID:KVV2BLIV0
マヨネーズとアジシオ両方つけろ
59: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:49:39.62 ID:7yngNAPA0
さすが玉出。いつもこちらの予想を超えてくる
67: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 17:58:56.26 ID:bbgk71al0
夜店で売ってたら特に気にならない不思議
80: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 18:11:33.18 ID:FsRV7xSP0
これは違うみたいやが ご飯にじゃがいもおかずってありやろか?
83: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 18:12:48.02 ID:jnJlS7G+0
>>80
ありじゃね
ポテサラで米食う奴いるしな
84: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 18:16:28.91 ID:jnJlS7G+0
玉出のエコバッグ欲しい
91: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 18:31:04.03 ID:HrbAOqEq0
>>84
かわいいw
94: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 18:41:17.20 ID:n2mqNnBo0
>>84
あらかわいいw
162: 風吹けばまんぷく 2019/06/23(日) 06:16:23.03 ID:xZHVCvo00
>>84
ケロリン?
164: 風吹けばまんぷく 2019/06/23(日) 06:36:02.41 ID:84Rk27YD0
>>84
それのでかい奴がレコード収納にピッタリサイズてツイッターで話題になってたな
96: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 18:53:12.13 ID:xyvHyEbD0
98: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 18:56:01.01 ID:xyvHyEbD0
大阪の食文化🍴
■551蓬莱「豚まん」と「焼売」
「海老焼売」
■道頓堀・今井「きつねうどん」
■たこ梅「関東煮(おでん)」(創業175年)
※現存する最古のおでん屋
■本家 柴藤「うな重」(創業280年)
■「大阪寿司」
■神宗 「塩昆布」(創業238年)
■大寅蒲鉾「かまぼこ/天ぷら」(創業143年)
■大阪名物 あみだ池大黒「岩おこし/粟おこし」
(創業214年)
99: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 18:56:22.76 ID:xyvHyEbD0
■泉州銘菓「村雨(むらさめ)」
■堺名物 かん袋「くるみ餅」(創業690年)
■堺名物 本家小嶋「芥子餅」(創業487年)
■堺名産 けし餅本舗 小島屋「けし餅」
(創業三百数十年)
■喜八洲総本舗「みたらし団子」
「きんつば」
■阪神百貨店「いか焼き」
■グリル梵「カツサンド」
■北新地サンド
100: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 18:56:38.85 ID:xyvHyEbD0
102: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 18:59:35.31 ID:wOViYNiQ0
おいもさん
おまめさん
あめちゃん
他何かあったっけ
115: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 19:19:08.89 ID:CapIHOBA0
>>102
マロニーちゃん
118: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 19:30:06.84 ID:dBnQMIQQ0
>>102
おかゆさん
おいなりさん
104: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 19:01:09.49 ID:ZbZNBvQJ0
なんでマヨネーズなんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
バターだろうがああああああああああああああああボケがあああああああああああああああああああ
106: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 19:04:00.82 ID:xyvHyEbD0
【大阪の食文化と大阪発祥の食品企業】
■しゃぶしゃぶ(スエヒロの三宅忠一が昭和27年「しゃぶしゃぶ」を考案)
■うどんすき(美々卯)
■きつねうどん(うさみ亭マツバヤ)
■うなぎ料理(大阪は蒸さない、腹開き)
■パブロのチーズタルト
■カレー粉(1905年(明治38年)、大阪のハチ食品(当時・大和屋)が日本で初めてカレー粉を製造し、「蜂カレー」と名付けて販売を開始。)
■カップラーメン (日清食品)
■水茄子(泉州名産)
■世界初のレトルトカレー(1968年、現・大塚食品が阪神地域限定でレトルトカレーの「ボンカレー」を発売。)
■インスタントラーメン(日清食品が業界最大手) ■たこ焼き(会津屋)
■仁丹(森下仁丹)
■蕎麦(砂場蕎麦)
■近大マグロ(世界初・完全養殖マグロ)
■串カツ(串カツだるま)
■紅葉の天ぷら(1300年前から食べ続けられている箕面名物)
■野沢菜(元は天王寺蕪)
■ねぎ焼き
■大阪鮨
■いか焼き(阪神百貨店梅田本店)
■豚平焼き
■回転寿司
■割烹料理
■懐石料理
■バッテラ
■ミックスジュース
■アイスドッグ(アメ村名物)
■牡蠣鍋
■はりはり鍋
■恵方巻
■ミスタードーナツ
■玉子せんべい(アメ村名物)
■マネケンワッフル
107: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 19:04:19.03 ID:xyvHyEbD0
■たこ梅(創業175年。現存する日本最古のおでん屋) ■玉子焼きサンド
■スパイスカレー
■ケンタッキー(大阪万博で初めて販売)
■スシロー(業界最大手)
■くら寿司(業界2位)
■佃煮
■河内ワイン
■アサヒビール
■ダイドー(当たり付き自販機)
■サンガリア
■チェリオ
■大阪王将
■日本ハム(業界最大手)
■丸大ハム
■都こんぶ
■鳥貴族(関ジャニ∞大倉の親が経営)
■ハウス食品(カレー粉シェア1位)
■グリコ
■神戸屋パン
■サントリー
■天津甘栗
■たこパー
■551蓬莱の豚まん
■日本初のウイスキー(サントリー)
■日本初のオムライス(北極星)
■木の葉丼
■かすうどん(藤井寺市発祥)
■ホルモン焼き
■てっちり(日本のフグの6割を大阪で消費)
■出汁文化
108: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 19:04:38.23 ID:xyvHyEbD0
■たこせん
■堂島ロール
■犬鳴豚(犬鳴ポーク)
■大阪ウメビーフ
■河内レンコン
■守口大根
■田辺大根
■毛馬きゅうり
■鳥飼茄子
■泉州黄玉葱
■難波葱
■勝間(こつま)南瓜
■自由軒カレー
■つるとんたん(もともと東京進出の予定はなかったが、大阪の店舗の常連であった夏木マリが「東京でも『つるとんたん』のうどんが食べたい」という一声がきっかけとなり、2005年に彼女をトータルディレクターとして六本木店が開店した。)
■中村屋のコロッケ(ダウンタウンの浜ちゃんが一番好きなコロッケ)
■桜餅の道明寺(大阪府藤井寺市道明寺にある道明寺が発祥)
■吉野家は、1899年(明治32年)に東京・日本橋で創業。創業者・松田栄吉が大阪府西成郡野田村字吉野(現在の大阪市福島区吉野)の出身だったことから屋号が吉野家になった。(Wikipedia)
109: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 19:05:21.43 ID:xyvHyEbD0
【カレーの聖地大阪】
■日本初のカレー粉
1905年(明治38年)に、大阪のハチ食品(当時:大和屋)が日本で初めてカレー粉を製造し、「蜂カレー」と名付けて販売を開始。
■世界初のレトルトカレー
1968年、現・大塚食品が阪神地域限定でレトルトカレーの「ボンカレー」を発売。
■カレールー販売シェア全国一位
ハウス食品は、カレールーの販売シェアが全国一位。
>>2015年12月8日、ハウス食品グループ本社が壱番屋(カレーハウスCoCo壱番屋)にTOBを行い、壱番屋を連結子会社化した。
■自由軒
創業明治43年。
ルーとライスが混ざったカレー。
織田作之助も愛した自由軒のカレー。
■スパイスカレー
スパイスカレーは、多彩な香辛料を使った大阪発祥のカレー。スパイスを強調しつつ日本人の口に合わせた創作カレーの総称。
113: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 19:16:23.74 ID:UWOvZa610
これ、おいもさんを横半分にスライスしますでしょ。
その上にマヨを適量ニョロニョロとデコってオーブントースターとか魚焼くグリルとかで
マヨに軽く焦げ目付くくらいに焼いたらもっとほっこり旨いんじゃないかな。
ゆでたり蒸かしたりする手間を考えたら二次加工が捗るかもしれないけどおいもさん傷みやすいからなぁ、どうなんだ。
135: 風吹けばまんぷく 2019/06/22(土) 20:55:29.52 ID:wZ93hMsm0
うなぎのタレだけ弁当と双璧やな

こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。
やっぱり「スーパー玉出」さんはパワーありますね!
わたしは、大阪に行った際に何度か行ったことありますが、あの煌びやかな店構えはクセになりそうです!!!
コメント
コメントする