17: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 10:13:36.14 ID:Uj2Ql7/d
>>1
3番目面白いけど、後入れスープの小袋で十分だわ。
3: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 07:54:52.11 ID:NKAH2e4g
壊れたWDの内蔵ハードディスクが便利
4: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 07:59:08.19 ID:Jy4YFelS
貝の化石で抑えてる
6: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 08:25:56.00 ID:p6vkZs3g
あんな金属のフォーク刺したらずっこけるんじゃないの
7: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 08:31:32.62 ID:R32Ee9fm
卵乗っけてる
8: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 08:32:44.65 ID:Q9Elvx5B
セロテープを貼る はいしゅうりょう
9: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 08:40:08.35 ID:itvn5TcX
ラップで覆う
10: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 08:53:37.43 ID:OnWnh4E/
本載せとけ
11: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 08:54:17.22 ID:rx4RYD6m
わし、Tefalやねん
13: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 09:15:00.01 ID:UWNk5hlc
このさぁ、3分の定義だけど、
・欧米人:2分くらいから掻き混ぜ始めて、3分後には食べ始める
・日本人:キッチリ3分待ってから掻き混ぜ、実際食べ始めるのは4分後
どう? 日本人はアスペなのかな?
19: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 11:06:29.33 ID:Bf6PYjML
>>13
日本人でもきっちり3分なんていないだろ?
殆どが二分ぐらいだと思うけど、
俺は一分、嫁は2分、子供は一分半ぐらい、
友達とかでも3分のヤツは居なかった記憶がある
23: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 16:32:25.87 ID:lOVaFdZz
>>19
「坊やはちび一、ママはちび二、
パパはちび三!」を思い出したw
15: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 09:40:27.77 ID:yMKfkP6/
いや、誰でも皿載せるくらいは思いつくやろ
16: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 10:13:21.25 ID:OoERi1n8
ヤカンの蓋でふたするだけ
18: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 10:56:18.98 ID:GCQI28K4
コストの問題なんだろうけどペヤングみたいなハマる蓋付けてくれればいいのに
24: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 16:36:03.18 ID:7tfL2veJ
チリトマト1回ぐらい食ってみるかとも思うがカップ麺自体もうオワコン感が酷い
シマダヤとかの生麺が何食も冷凍庫でスタンバってる
25: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 16:38:05.32 ID:7tfL2veJ
てか上着脱いで被せるのが断熱的にもベストだろ
とるときにひっくり返さなければだが
28: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 20:10:06.14 ID:7iQepDfR
底にテープがあってそれで蓋が開かないように…
12: 風吹けばまんぷく 2021/01/31(日) 09:05:51.74 ID:/HdmWsN8
3分間上から息を吹きかけ続ける

こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。
これは永遠のテーマ感がありますね~
ピタッとくるの、あまりないですよね・・・
コメント
大判の本を蓋代わりに乗っけては、手をひっかけて、テーブルにカップ麺をぶちまけたり、
本がふやけたりと、ろくな事をしなかったが。あはは、賢い方法だね。
3分過ぎるまでママが蓋を押さえてくれるんだぜ
箸とかで中央に穴開けてそこからお湯入れたらいいって情報を知ってから
いつか試したいとは思ってるけどなかなか機会がない
コメントする