2: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:00:26.218 ID:WgzDjWSd0
写真忘れてた
4: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:00:47.612 ID:UoFoSfnn0
焦がして駄目にしてんじゃねーか!
6: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:01:22.596 ID:WgzDjWSd0
>>4
まじ?
5: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:01:04.972 ID:Hh0ygy68a
コーヒーキャンディ色
8: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:01:37.192 ID:vEVLiUfIp
こげ
9: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:02:12.701 ID:xXPBRFced
ひつまぶし色
12: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:02:40.637 ID:6yTxeyxTa
セミのぬけがら?
15: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:03:00.618 ID:WgzDjWSd0
>>12
ちょっと虫感あって気持ち悪い
13: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:02:49.428 ID:Npx0qLFQ0
焦げてるよ!
14: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:02:59.603 ID:Eb0aIqGIp
もうだめだよこれ
17: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:03:15.703 ID:Ut4ldc8gp
蜂の子かよ
18: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:03:21.855 ID:KrQ2FfNU0
パッサパサじゃね?
19: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:03:32.153 ID:WgzDjWSd0
失敗か…
21: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:03:51.153 ID:7V1L7//u0
少しずつ水入れながらやると失敗しにくいとだけ言っておく
23: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:04:50.700 ID:MQoCTzNS0
レンジでチンしてから炒めると飴色なりやすいってまじ?
26: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:06:00.549 ID:7V1L7//u0
>>23
細胞壊を壊すのが目的だから
それでもいいよ
冷凍してからだとなお良し
24: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:04:53.812 ID:DU8HDF60K
脂カスを細切れにして焼肉のたれで炒めた
25: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:05:35.365 ID:WgzDjWSd0
ミートソース作りたいんだけどやめた方がいいかな?
27: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:06:36.675 ID:7V1L7//u0
>>25
味見して苦かったらやめておきな
32: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:08:07.365 ID:WgzDjWSd0
>>27
苦くはない香ばしいかんじ
33: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:09:02.250 ID:7V1L7//u0
>>32
なら大丈夫じゃないかな?
34: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:09:42.484 ID:WgzDjWSd0
>>33
ありがとうこのまま使うよ
28: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:07:05.350 ID:E4S/13gi0
玉ねぎの水分が飛んでくると焦げやすくなるから少し火を弱めたり玉ねぎを動かし続けるといい
29: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:07:22.856 ID:xYACn6qAK
これくらいでちょうどいいよ
30: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:07:23.790 ID:z2BynjkE0
いい感じ
31: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:07:43.295 ID:F6yC3D6n0
焦げ
35: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:09:43.271 ID:GnmUhFYfa
これは?
36: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:10:12.601 ID:WgzDjWSd0
>>35
めっちゃよさそう
43: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:24:39.940 ID:EnBfKmv60
>>35
これならいい
45: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:36:03.953 ID:4GTw1+wVa
>>35
これが飴色だな
用途にもよるだろうな
ミートソースならそもそも味が濃いからそこまで気にならんだろ
37: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:10:48.770 ID:WgzDjWSd0
失敗した玉ねぎと
飴色にしてない玉ねぎ
どっちの方が美味しくなるんだろう
38: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:12:10.186 ID:7V1L7//u0
>>37
正直そこは好み次第じゃないかな?
39: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:14:44.064 ID:WgzDjWSd0
>>38
そんなもんなんだ
じゃあそこまで頑張らなくても大丈夫ってことか
40: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:15:42.309 ID:7V1L7//u0
>>39
もちろんしっかりやった方がコクがでて好きだけど
41: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:21:04.378 ID:H2oK3tASa
スモークフレーバーのミートソースだと思えば
42: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:23:04.128 ID:UmJeLR3L0
飴色になるまで炒めたら一旦皿に出して冷ますと尚良し
44: 風吹けばまんぷく 2020/01/23(木) 15:34:47.174 ID:4GTw1+wVa
色がどうこうっていうより焦げてる

こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。
う~ん、これは失敗なのかも・・・
次回は、きっとうまくいきますよ~
コメント
単に細胞膜を壊すことが目的ではない
カレーに使うのなら、中火~強火で多少焦がしたものでも大丈夫
焦がさないよう弱火~中火でつくるには30分ぐらいかかる
焦げ焦げになる寸前の色くらいに認識してたわwww
ただし量的に少なすぎるし、もう少し火を落としてじっくりやる。玉ねぎ4個でも少なくなってしまうから、みじん切りにしないで、スライスでやるほうがこうりつがいい。バターでやるのが最高にうまくなるが、経費だかかる。バターを焦がさないようにやれば2時間くらいの短時間でできる。とにかく焦がさないこと。竹のへらでこすりながら面倒をみる。濃いあめ色の透明で甘くなったら仕上がり。それがソースの基本。
自分で食って旨けりゃ
それで良いんだよ。
ホテルじゃねーんだから
炒める(タマネギの汁を焦がす)→火を止めタマネギの水分で鍋に焦げ付いた成分を溶かして吸わせるを繰り返すと短時間に飴色タマネギが出来る。
そんならこのように炒めることすら要らないのでは?
レシピ調べてやってみた、だけのご家庭料理人では、他にも味が変わる要素が安定してないから自己満足の域を出ない
こういうのって、ちゃんと料理のイロハを勉強して修行積んだ人がセオリーに則って調理して初めて意味があるのでは
自分でやるぶんには、こんなんやったったで!っていう達成感と、食べて美味ければそれで良しだと思う
どっちが正解とかじゃなく、どっちも目的がそれぞれにある。
タマネギの甘味をとにかく引き出したいなら飴色タマネギを目指す。
香味野菜(タマネギ、ニンニク、セロリ、ニンジンなど)の甘みや香りを引き出して旨味のベースと香味油を得るのがソフリット。
コメントする