2: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:23:46 ID:nWO
大阪人が蕎麦食べるイメージない
東京の食いもんやん
3: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:23:59 ID:NxW
うめええええええ!って感動するそば食ったことないわ
48: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:38:31 ID:5IR
>>3
ワイは山形でくった肉そばがそれやな
そばのなんとなしにあるハードルのはるか上を超えてきた
5: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:24:09 ID:ilE
蕎麦は田舎のイメージ
6: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:24:11 ID:e8k
大阪うどん食ってみたい
7: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:24:48 ID:GKS
結局どの街も立ち食い蕎麦がめちゃくちゃうまい
8: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:24:56 ID:5fx
大阪の食べ物って、小麦粉系ばかりだからなぁ
9: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:25:21 ID:Mei
大阪人が蕎麦食うわけないやろ
10: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:25:27 ID:w1C
蕎麦飲みしてみたい
11: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:25:27 ID:Xfv
南海そばでええねん
13: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:25:35 ID:tOY
中華そばなら...
14: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:26:08 ID:nde
蕎麦湯ってなんだろう・・・
16: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:26:36 ID:GKS
>>14
おいしいお湯や
20: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:27:40 ID:yCc
>>14
蕎麦湯を知らないのに大阪にはうまい蕎麦屋がないと言い切る
15: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:26:19 ID:arz
蕎麦とラーメンは本当に無かったな
うどんは良かったわ梅田のつるとんたん
新宿の所行ったら全然美味しく無かったと思う位
17: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:26:55 ID:w1C
そういや大阪ってろくな日本酒ねーな
27: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:29:39 ID:Rvb
>>17
東京に梨がないとか東京に落花生がないようなもんや
19: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:27:07 ID:Mei
ワイは麺類はうどんがあればええわ
ラーメンも蕎麦もそんなに食いたいと思わん
21: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:27:56 ID:NdF
駅そばはどこ行っても安定してまずい
24: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:28:37 ID:GKS
>>21
本物の駅そば食ったことないだけ
22: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:28:22 ID:Mei
まずいのか
23: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:28:34 ID:nde
まずいね
25: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:28:53 ID:MFA
阪急そば定期
39: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:33:53 ID:MFA
>>25
なくなった定期
40: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:34:01 ID:MFA
>>39
若菜そば定期
26: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:29:28 ID:PwN
一瞬焼きそばかと思ったンゴ
28: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:29:46 ID:VFj
関東と関西で水がちゃうんちゃうかて
それくらい不思議と関西の蕎麦はマズイ
31: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:30:45 ID:PwN
>>28
大阪は知らんが伊丹の水は美味い
32: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:31:09 ID:BhB
>>31
ありがとう
尼崎市民として嬉しい
30: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:30:39 ID:Ohm
関西には蕎麦湯の文化がない
33: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:31:28 ID:owJ
そもそも蕎麦は関東の文化やからちゃう?
落語の「時そば」も上方落語の「時うどん」が江戸でも親しみやすいよう変化したもんやし
34: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:31:36 ID:Mei
でも大阪にはたこ焼きがあるやん
蕎麦よりたこ焼きの方が美味いよ
37: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:32:53 ID:arz
関西のくくりで言ったら奈良にはいい蕎麦屋や日本酒があった記憶
43: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:34:16 ID:w1C
>>37
ほんそれ
奈良も京都も兵庫も美味い日本酒あるのに大阪だけ一つも無い気がする
50: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:40:18 ID:VFj
>>43
水どころは山が無いと
大阪は平野やさかいアキまへんのや
51: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:43:35 ID:w1C
>>50
ほえーサンガツ
そんな理由があったんやなあ
55: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)21:02:33 ID:hXV
>>43
大阪市内は海に堆積した砂地が元だから、地下水は塩が含まれて
いて酒造りに適さない。
大阪府下ならいくつか酒蔵はある。有名なのは秋鹿とか。
個人的には天野酒が好き。
38: 風吹けばまんぷく 20/09/18(金)20:33:15 ID:VFj
関西で暮らしてたら
上京した際に喰う小諸そば程度でも
感動するくらい美味い蕎麦やなて思うで

こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。
そういえば、大阪ではおそば食べたことないかもです・・・
ほかにおいしいものがたくさんありますし、おうどんのイメージもありますね~
コメント
うどんはまあまあ。
ただし大阪うどんは九州のように柔い。
大晦日に縁起かついで食うぐらいや
アホの自己紹介なってんぞ。
蕎麦をディスり始めたら文化的に敗北してる
ちゃんと調理した蕎麦は旨いわ
東京いって食い物自体がまずいと知った
蕎麦もまずい
ソースかけて焼いたんだろw
お好み焼きもそうだが何にでもソースかけて、鉄板で焼いたり炒めたりするw
未開よ
アホの自己紹介パート2。
関東の蕎麦が不味いだけの話だな。
そもそも関東って真っ黒うどんの国ってイメージ
だし、
関東人って塩分の取りすぎで余計に頭おかしくなってるんだな
そんなのはつみみ
何にでもソースかけて貪り食ってる関東人の自己紹介は秋田県
蕎麦は黒い出汁が、うどんは薄い出汁が合うんだよ。
バカ舌自慢とかやめたら?
知らないの?
片野桜の純米酒飲んでみ
最高にうまいぞ
大坂城を建てる資材置き場(砂場)の近くに店を出したのが始まり
だから江戸蕎麦三大系統(藪、更科、砂場)の中ではつゆが一番甘い
関西には蕎麦湯文化が浸透していない
中部でも飲まれるようになったのはここ最近のこと
昭和中頃はほとんどなかったし平成に入ったあたりで知られ始めた
大阪のうどんと同じくきしめんがデフォだったため
俺もうどんとすき焼きは関西風が好き。だけど桜餅あれなんなの。ビックリする。
独自の品種作ってるぞ
多くの関西人がそばを食わない理由は、喉越しが悪いからだと言っている。
そばは飲み物じゃないぞ・・・田舎そばの山形県人。
目玉焼きにソースとか異常としかいいようがない
ざる蕎麦は信州や関東のが旨いと思うけど、汁は関西のかつおだしがいいなぁ
元々関西には蕎麦の存在そのものがなかったので、関西の蕎麦が関東より拙いのは当たり前。
東京の有名な某蕎麦屋のしょっぱいだけのそばつゆにはちょっと驚いた
小麦粉水に溶いたコジキ飯しかない
和食の代名詞の天ぷら、寿司、蕎麦は東京
大阪の蕎麦がどうかって話してんのにこういう馬鹿がちょくちょく湧くのはなんなんだろうな
大阪でも東京でもまともな日本人なら全国それぞれの味を評価する舌を持ってるもんだけどなぁ
できる店がいきなりミシュランレベルのこだわり店だったりするのも困りものよ
小麦で儲けてる大阪からすれば蕎麦は敵であり、外来的侵略物に過ぎない
粉物商売の商人が蕎麦を憎み、旭日旗を憎む韓国人みたいに「蕎麦はマズイ」と連呼
これが関西の商い魂
道頓堀の更級では一番粉だけを使うので真っ白い御前蕎麦なのだが、物の知らない田舎者はうどんと勘違いするらしい。
日本酒・酢などは堺発祥で古墳時代から長らく堺だけで作られた。河内長野にあった天野酒は飛鳥時代から桃山時代まで最高の酒だったが秀吉らに愛されたため家康が禁止して途絶えた。
明治・大正まで酒蔵が堺に多くあったが、近代化したため廃業となったが、鳥井合名会社は後にアサヒビールとなった。ちなみ酒・味噌などを仕込むための大樽は堺でしか造っていない。
歴史を知らない関東民は韓国人と同じレベル(笑)
明治44年の東京年中行事には、東京は鯛より鮪が旨いと言い、腐った豆(納豆)があればオカズは要らないと言い、埃まみれの屋台で平気で飲食するので、こいつら(東京民)は感覚が違うし衛生観念というものが無いのか?と山口出身てせ東京在住の著者は書いている
大正11年に書かれた旅行ガイド四五日の旅 名所囘遊(東京で出版)では、福井出身で東京在住の日本初のプロ旅行家が、東京の食い物が不味い事で知られていると記述がある。
昭和8年の浅草経済学では浅草通の著者が浅草が一般に低級で不味い事で知られていると書いている。
都民は史実や現実を受け止めろよ。
おまエラが信じ込んでいる東京の歴史情報は嘘ごまかしだらけであるが分かるはず。
立ち食いとかではつゆ分けてないからそばにうどんつゆつけたりしてうまいわけがない。
逆もそうだろうな。
なので、そばとうどん両方やってる店はなるべく避けたい。
関西に全国一不細工が多いのもファッションセンスがおかしいのもそれが理由
こんなの見たら、さーちゃん泣くぞてめーら
レスがトゲトゲしいけどもw
参考になりました。
膨大な量での読み初めですが、
ご紹介有難うございます。
おでん種が今に至ったのも興味深いですね。
何故なら京都・兵庫・和歌山・三重と美味い日本酒を作ってるところから持ってくればいいから
多摩川沿いの河岸段丘は果樹栽培に適してて梨やらブルーベリー作ってるのにな…。
蕎麦はハズレはとことんハズレだからな、ハズレしか引いたことがないんだろうよ
大阪のうどんは美味しいって言うけど、あの麺の太さであの軟さは個人的に好きではない。出汁は美味しいんだけどさ…麺が駄目だとうどん食う意味無いじゃん。
コメントする