引用元: http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1580316520/
1: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 01:48:40.70 0
|
|
おすすめの記事! |
152: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 20:48:31.75 0
>>1
いいえ違いますね
瓶に入った牛乳ですね
いいえ違いますね
瓶に入った牛乳ですね
3: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 01:54:54.03 0
うちの方じゃ今でもビンだぞ
4: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 01:54:58.36 0
基本は瓶だけどたまにテトラパックの日があったな
6: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:07:32.97 0
地方によって違うんじゃないかな
名古屋の小学校だと三角形だったけど神奈川静岡じゃ瓶だった
名古屋の小学校だと三角形だったけど神奈川静岡じゃ瓶だった
56: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:01:32.82 0
>>6
いや紙だったけど
いや紙だったけど
8: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:08:28.68 0
小学校のときは三角で中学の時は小さい牛乳パックみたいな奴だった
11: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:10:36.33 0
目の前で笑かそうとする奴
12: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:11:36.40 0
空だと思って踏んで畳もうとするとピュー!!
13: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:19:37.05 0
牛乳口に含んだとき狙って笑かそうとするやついたよなw
49: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 04:59:10.10 0
>>13
牛乳飲み始めると
がきデカの死刑!とかやってわらかすやつとか居たw
牛乳飲み始めると
がきデカの死刑!とかやってわらかすやつとか居たw
15: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:21:54.76 0
パックだったから何故かビンに憧れてた
16: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:28:13.10 0
粉のコーヒーみたいなのが付いてる日は嬉しかったな
65: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:37:15.09 0
>>16
これ
これ
119: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 12:49:47.34 0
>>16
ミルメーク
ミルメーク
19: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:37:57.16 0
給食の場面、数十年後の大河ドラマの時代考証揉めるんだろうな。
21: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:39:57.89 0
昭和50年代後半だったけど
なぜかまだ脱脂粉乳のマズいミルクだった
なぜかまだ脱脂粉乳のマズいミルクだった
22: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:42:35.72 0
27: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:53:53.21 0
>>22
これだったような気もするし違ったような気もするな
たまにトラブルかなんかで三角パックの時もあったけどストローで飲んでも全然旨くないなストンコみたいに飲みたいわ
これだったような気もするし違ったような気もするな
たまにトラブルかなんかで三角パックの時もあったけどストローで飲んでも全然旨くないなストンコみたいに飲みたいわ
35: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 03:35:53.98 0
>>22
あーこれこれ
あーこれこれ
37: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 03:39:22.74 0
>>22
都心アラサーだけど
柄はこれか忘れたけど
こんな感じの瓶だったよ
小中共に
都心アラサーだけど
柄はこれか忘れたけど
こんな感じの瓶だったよ
小中共に
57: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:04:46.76 0
>>22
これだわ
ちな東京
これだわ
ちな東京
60: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:32:18.55 0
>>22
ですな
ですな
151: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 20:47:52.18 0
>>22
なつかしい
なつかしい
160: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 21:07:06.50 0
>>22
昭和40年と書いてある
いくらなんでもそんなジジイばかりのはずがない
昭和40年と書いてある
いくらなんでもそんなジジイばかりのはずがない
189: 風吹けばまんぷく 2020/01/31(金) 04:51:18.82 0
>>22って復刻つーか再現だろ
まずフォークがありえんわ
まずフォークがありえんわ
23: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:43:45.76 0
脱脂粉乳だよ馬鹿野郎
93: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 10:27:45.09 0
>>23
俺も評判の芳しくない脱脂粉乳だった
でも俺は好き嫌いが無くて美味しく飲めたよ
あとクジラの竜田揚げは好きだったな
今でも食べたい
俺も評判の芳しくない脱脂粉乳だった
でも俺は好き嫌いが無くて美味しく飲めたよ
あとクジラの竜田揚げは好きだったな
今でも食べたい
163: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 21:11:59.57 0
>>93
脱脂粉乳を忘れてた
肝油もあったな
脱脂粉乳を忘れてた
肝油もあったな
24: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:47:16.68 0
三角パックは40代前半までやろ
ここのおっさんは50代以上ばかりだから瓶だろうな
ここのおっさんは50代以上ばかりだから瓶だろうな
25: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:47:39.29 0
よく脱脂粉乳にオマケのココアパウダー入れて固くてボソボソの食パンの耳を浸しながら合間に硬いクジラの肉を食ってたなあ
26: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 02:51:02.47 0
28: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 03:10:10.43 0
29: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 03:15:37.50 0
給食は瓶だった
でもこれを飲んだ記憶もある
どこでだ?
でもこれを飲んだ記憶もある
どこでだ?
30: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 03:16:52.98 0
瓶割らないように運んだ
31: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 03:18:05.63 0
四角いパックだったけど
32: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 03:18:50.68 0
給食懐かしいな食べたくなってきた
38: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 03:41:44.82 0
46だけど瓶だわ
牛乳瓶のフタ集めるの大ブームだった
牛乳瓶のフタ集めるの大ブームだった
51: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 05:09:40.58 0
>>38
レアなフタかけてメンコみたいなことやったよな
レアなフタかけてメンコみたいなことやったよな
40: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 03:44:12.04 0
大阪っ子なら白バラ牛乳
41: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 03:45:07.06 0
ミルメークだけ口に入れてむせる子いた
42: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 04:37:55.35 0
瓶以外にミルメークを入れる所があるとは
想像すらしていなかった
想像すらしていなかった
85: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 07:32:11.10 0
>>42
三角でミルメーク入れてたわ
三角でミルメーク入れてたわ
43: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 04:42:05.77 0
S50前半世代は瓶だよ
46: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 04:46:53.48 0
モー女でフクちゃんやれいなが瓶て言ってたから首都圏は瓶なのでは
という自分も今年31で23区立で瓶だった
という自分も今年31で23区立で瓶だった
47: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 04:48:26.67 0
48: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 04:55:33.15 0
>>47
最初は三角のやつで途中からこのタイプに変わった気がする
最初は三角のやつで途中からこのタイプに変わった気がする
53: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 05:34:53.03 0
牛乳の蓋は最初はめんこやってたけどどこかの親から「肩を外すから危険だ」とか言うクレームがあって禁止になって
酒の蓋を集めてきて机の上でおはじきみたいに弾いて落すゲームに移行したな
酒の蓋を集めてきて机の上でおはじきみたいに弾いて落すゲームに移行したな
58: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:07:10.42 0
よく早飲み対決してたな
早いやつは2秒ぐらいで飲んでた
早いやつは2秒ぐらいで飲んでた
59: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:31:18.56 0
40オーバーのおっさんだけど瓶だった
大概2~3本余るのを給食食い終わった辺りで一気飲み大会やって年に1~2回、鼻から噴いてた
大概2~3本余るのを給食食い終わった辺りで一気飲み大会やって年に1~2回、鼻から噴いてた
61: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:33:08.81 0
東京いた頃は四角いパックだった
途中で千葉に引っ越してテトラパックになった
途中で千葉に引っ越してテトラパックになった
62: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:33:47.79 0
63: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:36:25.34 0
牛乳瓶の蓋を硬い平らなものに挟んで上に重石しといて
強いメンコ作るのが流行ってた
強いメンコ作るのが流行ってた
64: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:37:13.09 0
瓶の蓋は生徒は手で開けてたけど先生は針がついた専用の道具を使って開けてた
67: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:39:30.53 0
一時期フタを開けやすいようにポッチが付いてたが
途中でポッチは無くなった
途中でポッチは無くなった
68: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:39:31.75 0
ご飯の日も牛乳
今考えると気持ち悪いが米を頬張りながら牛乳で流し込むのも好きだった
今考えると気持ち悪いが米を頬張りながら牛乳で流し込むのも好きだった
69: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:41:02.65 0
フタを覆うセロハンみたいなのは紫がデフォ
70: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:42:43.75 0
71: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:43:45.97 0
瓶の蓋開けようとして一皮向けるだけで失敗する
腹立って「えいっ」って力入れると指がズボッと入って牛乳が飛び散る
腹立って「えいっ」って力入れると指がズボッと入って牛乳が飛び散る
72: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:44:31.43 0
行事の日にはレモン牛乳が出た
73: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:45:36.42 0
>>72
栃木のみでしょ
栃木のみでしょ
74: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:46:20.15 0
75: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:48:52.59 0
たまにコーヒー牛乳にする粉が付いてる日があったな
それなら最初からコーヒー牛乳出せよっていうw
それなら最初からコーヒー牛乳出せよっていうw
76: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:50:56.38 0
粉もうまく入れないとこぼれるからな
77: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:52:16.52 0
91: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 09:49:28.08 0
>>77
手でやると時々蓋の表層が剥がれるんだよな
手でやると時々蓋の表層が剥がれるんだよな
78: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:52:49.45 0
コーヒー牛乳とイチゴ牛乳の日があった
79: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:53:37.93 0
幼稚園のときたまにテトラパック出たよ普段はビン
小学校はビンでミルメークたまに出た中学は紙パック
小学校はビンでミルメークたまに出た中学は紙パック
81: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 06:58:08.29 0
瓶底眼鏡って言われてた
82: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 07:01:07.40 0
テトラパック牛乳は飲んだ後、足で踏んで破裂させるのが面白かったような記憶
86: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 07:51:13.93 0
保育所でアルミのお椀に入れたまずいミルク飲んだ記憶あるが
あれが脱脂粉乳だったのかな
小中は瓶の牛乳だった
あれが脱脂粉乳だったのかな
小中は瓶の牛乳だった
87: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 07:52:15.36 0
瓶だったけど牛乳嫌いだから一気飲み出来て助かったわ
もしパックだったらチューチューしないといけないから飲めないわ
もしパックだったらチューチューしないといけないから飲めないわ
88: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 07:56:04.78 0
そうそう瓶はパン浸して食べることもできたからどうにか飲めた
89: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 07:59:03.06 0
小4まで三角で小6から長方形になったな
92: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 09:53:14.49 0
アルミ食器に先割れスプーン
三角食べ強制
校内放送だ終わるまでは一言もしゃべってはダメ
三角食べ強制
校内放送だ終わるまでは一言もしゃべってはダメ
99: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 10:37:56.14 0
ミルメークには粉末と液体タイプの2つがあり地域によってどちらを採用してるか違いがあった
104: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 10:41:02.14 0
フタは洗ってメンコや駒にしてたよ集めてた奴ら
105: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 10:43:24.15 0
俺はオセロを思いついたよ
107: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 10:45:56.60 0
ちっちゃいガキが階段登るのに
小学校の時ずっと瓶だったな
小学校の時ずっと瓶だったな
120: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 13:04:06.82 0
>>107
配膳用のエレベーターなかったの
配膳用のエレベーターなかったの
109: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 10:47:52.94 0
ロス五輪の影響で牛乳オリンピックした思い出
テトラパック牛乳の早飲み対決なんだが両手で挟んで圧力かけてたら破裂して牛乳まみれになった
テトラパック牛乳の早飲み対決なんだが両手で挟んで圧力かけてたら破裂して牛乳まみれになった
111: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 12:06:09.02 0
牛乳の三角パックを開発したのはスウェーデンのテトラパック社で、日本では、名糖牛乳が昭和31年にテトラパック社の牛乳充填機を導入して生産販売を始めた。
でも、当初は瓶に比べて包装コストが割高なうえに、輸送中にパックが破れるなどの問題が多発し、回収しないで済むという利点も、安かった当時の人件費との兼ね合いで考えるとあまり意味がなかった。
面白いのは、中身が見えない点が当時の消費者に支持されない原因となったことだ。そんなこんなで結局、昭和34年には、名糖は一旦、三角パックの製造を完全に停止している。
三角パックが再び脚光を浴びるのは、昭和40年代に入って大規模店舗による小売販売が発展して、瓶の回収を必要としない売りっ放しの手法が安くつくようになってからだ。
学校給食でも、学校単位で作っていた給食が給食センターでのセントラル・キッチン方式に移行する流れの中で、やはり回収を必要としない紙パックの利点が評価されて、三角パックの導入に繋がっていく。
でも結局、管理しにくい形状が仇して、紙パックは徐々に扱いやすい四角錐に移行していく。
NHKでは2003年を日本から三角パックが消えた日としているようだけど、実際は現在も地方のメーカーでは生産されている。
ただパックの牛乳充填機がすでに作られていないため、完全に姿を消すのも時間の問題といえる。
懐かしむなら今のうちだよ!
でも、当初は瓶に比べて包装コストが割高なうえに、輸送中にパックが破れるなどの問題が多発し、回収しないで済むという利点も、安かった当時の人件費との兼ね合いで考えるとあまり意味がなかった。
面白いのは、中身が見えない点が当時の消費者に支持されない原因となったことだ。そんなこんなで結局、昭和34年には、名糖は一旦、三角パックの製造を完全に停止している。
三角パックが再び脚光を浴びるのは、昭和40年代に入って大規模店舗による小売販売が発展して、瓶の回収を必要としない売りっ放しの手法が安くつくようになってからだ。
学校給食でも、学校単位で作っていた給食が給食センターでのセントラル・キッチン方式に移行する流れの中で、やはり回収を必要としない紙パックの利点が評価されて、三角パックの導入に繋がっていく。
でも結局、管理しにくい形状が仇して、紙パックは徐々に扱いやすい四角錐に移行していく。
NHKでは2003年を日本から三角パックが消えた日としているようだけど、実際は現在も地方のメーカーでは生産されている。
ただパックの牛乳充填機がすでに作られていないため、完全に姿を消すのも時間の問題といえる。
懐かしむなら今のうちだよ!
112: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 12:09:45.25 0
114: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 12:11:50.86 0
60年代~80年代 瓶
80年代~90年代 テトラパック
90年代~現代 四角い紙パック
総括するとこんな感じ
80年代~90年代 テトラパック
90年代~現代 四角い紙パック
総括するとこんな感じ
115: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 12:14:38.35 0
ビニールテトラ
117: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 12:19:43.52 0
50以上は瓶でしょ
それ以上だと脱脂粉乳になる
それ以上だと脱脂粉乳になる
118: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 12:22:08.23 0
最初は瓶だったけど途中からテトラパック
121: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 13:14:34.65 0
名古屋はココアパウダーとイチゴミルクパウダーだったわ
瓶に少しずつ入れてストローでかき混ぜないと粉が溢れたw
名古屋で製造されていると言われるミルメークは大人になってからその存在を知った
瓶に少しずつ入れてストローでかき混ぜないと粉が溢れたw
名古屋で製造されていると言われるミルメークは大人になってからその存在を知った
122: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 13:16:47.81 0
今のテトラパックって透明で破れそうで怖い
123: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 13:40:04.41 0
ストローで飲むのにテトラの安定感とか不要だよな六角形のケースとか輸送泣かせだし
124: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 13:41:36.83 0
森永のピクニックよく飲んだ
128: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 16:58:02.46 0
深爪で牛乳瓶のフタを開けるのに苦労した経験がないのかおまえら
129: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 16:59:37.41 0
コーラも瓶入りの方が旨いしね
130: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 17:01:03.47 0
瓶だったけどプリントが剥がれてきたり擦れて汚れてる瓶が結構あってみんなキレイなのから取って行ってた
中身同じでも不味そうに見える
中身同じでも不味そうに見える
135: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 17:23:47.53 0
地元に牛乳工場があったからそこで出してるものが出たんだと思う
マイナーメーカーだけど学校で工場見学とかもあった
マイナーメーカーだけど学校で工場見学とかもあった
137: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 17:28:53.89 0
飲むヨーグルトの日もあった
給食と合わないから苦痛だった
お茶くれ
給食と合わないから苦痛だった
お茶くれ
138: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 17:29:42.81 0
瓶同士が触れ合うときのガチャガチャ音が好きだ
143: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 18:08:53.77 0
一時期瓶のフタ集めてたなあ
なんに使ったか覚えてないけど
なんに使ったか覚えてないけど
145: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 19:09:57.85 0
小1のときガラス瓶だったわ
2学期くらいの俺が給食当番で糞重い牛乳持った翌週から四角い紙パックに替わった
テトラパックは一度も出てきたことがない
2学期くらいの俺が給食当番で糞重い牛乳持った翌週から四角い紙パックに替わった
テトラパックは一度も出てきたことがない
146: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 19:15:52.02 0
三角パック飲み終わった後穴塞いでパーンっていうのみんなやったよな
148: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 19:53:53.38 0
紙キャップの上にフィルムが貼ってあった
最近のは温泉の販売機のみたいにプラのキャップがついてるのかね
最近のは温泉の販売機のみたいにプラのキャップがついてるのかね
164: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 21:13:31.00 0
昔なら瓶が普通
ミルメークがたまの楽しみ
幼稚園の時は脱脂粉乳が生き残ってたw 44年生まれ
ミルメークがたまの楽しみ
幼稚園の時は脱脂粉乳が生き残ってたw 44年生まれ
165: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 21:15:08.81 0
ご飯給食が週二回あった
カレーの時はおかわりしてた。。
44年生まれ
カレーの時はおかわりしてた。。
44年生まれ
169: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 21:46:19.09 0
ミルメーク入れる前に一口飲んで減らしておかないと溢れそうになる
172: 風吹けばまんぷく 2020/01/30(木) 23:13:29.85 0
便で紙の蓋を集めてぷはってイキでびっくり返すのが流行した
177: 風吹けばまんぷく 2020/01/31(金) 04:02:11.40 0
ミルメークとか付いてた時にストローの中に牛乳瓶の包装の赤い紐を突っ込んで吹いたり吸ったりして遊んでた
182: 風吹けばまんぷく 2020/01/31(金) 04:26:52.23 0
いかるが牛乳だった
186: 風吹けばまんぷく 2020/01/31(金) 04:31:28.53 0
うちは牛乳瓶だったわ
針で突き刺して開ける器具が教室に常備されてた
針で突き刺して開ける器具が教室に常備されてた
188: 風吹けばまんぷく 2020/01/31(金) 04:47:50.54 0
牛乳係だったが緑のケースにクラス分の牛乳40本近く
運ぶのけっこう重かった
2人がかりで運んだ
運ぶのけっこう重かった
2人がかりで運んだ
195: 風吹けばまんぷく 2020/01/31(金) 08:57:10.49 0
>>188
2人が本当なんだが面倒なので一人で運んでた
2人が本当なんだが面倒なので一人で運んでた
190: 風吹けばまんぷく 2020/01/31(金) 06:42:00.57 0
給食は小学校だけで低学年の時はコンデンスミルクで高学年になったときに牛乳になったな 瓶のいかるが牛乳 @大阪市
192: 風吹けばまんぷく 2020/01/31(金) 08:17:57.85 0
教室の廊下に給食置く場所あったから牛乳も給食のおばさんが置いてた
193: 風吹けばまんぷく 2020/01/31(金) 08:22:24.51 0
エレベーターで給食だけ運ばれて配膳室と言うところに置かれてた
大人は乗れないサイズだったが子供なら4人くらい乗れそうだったのに
6年間誰も乗らず事故もなかったのは昭和にしては上出来
大人は乗れないサイズだったが子供なら4人くらい乗れそうだったのに
6年間誰も乗らず事故もなかったのは昭和にしては上出来
199: 風吹けばまんぷく 2020/01/31(金) 09:18:52.20 0
給食のメニューほとんど記憶なくなってるわ
冷凍みかんと肝油だけは覚えてる
冷凍みかんと肝油だけは覚えてる
200: 風吹けばまんぷく 2020/01/31(金) 09:20:42.61 0
肝油は幼稚園でもらったけど給食に出たことはないな

こんにちは、管理人のさーちゃんです!
お読みいただきまして、ありがとうございます。
おおお、これはすごい!!!
ちなみにわたしは四角い小さなパック牛乳でした~
コメント
コメントする